Teamediaプロジェクト

「標準」を読む。第2回の日程&平日・京都開催

本日は清明節でした。
お茶好きのみなさん的には、新茶シーズンのスタート!な感じの日だと思います(日本だとあまり実感ないですが)。

春のうちに飲んでおきたいのが、新茶の中国緑茶。
しかし、「中国緑茶は、お値段が高いし・・・」という声もあるだろうと思います。

そこで!
来月半ばに予定している、セミナー「標準」を読むの第2回は、中国緑茶にしました。

 

第2回以降は、お茶を飲みつつ標準を読む感じに

先日来、開催している第1回は「標準」と六大分類 というテーマ。(4月もあと2回やります →詳細 )

これは、どちらかというとお話を聞くのが中心でした(一応、お茶は3種類出していますが)。
各茶類の詳細については、ざざっと流し見る、バスツアーでいう「車窓から見学」状態でしたので、消化不良感もあると思います
(時間的にそうせざるを得ません)。

第2回以降は、第1回でざざっとご紹介した各茶類のお茶を、もう少しじっくり見ていく内容です。
具体的には、代表的な名茶を実際に飲んでみて、そのお茶の裏付けになっている「標準」のポイントを読み解きつつ、ざっくりと製法の部分をご紹介するイメージです。
※1つのお茶にマニアックに入り込んでしまうとキリが無いので、時間内に収まる程度にします。

一応、「緑茶」「白茶と黄茶」「烏龍茶」「紅茶」「黒茶」という感じで、六大分類を5回で一巡りするイメージです。
時間を考えても、かなりざっくりの紹介にはなると思いますが、標準ベースでお茶を見る骨組みはできるかな、と思います。

その先は・・・ 様子を見て考えます(^^;)

 

なお、飲んでいただくお茶ですが、「標準」を読むという名前のセミナーです。
みなさんに飲んでいただきたいのは、そのお茶の良さがキチンと表われている「標準」的なお茶です。

ただ、これがお値段的な「標準」とは乖離しているのが、悩ましいところでして。

お値段の方を優先してしまうと「良さが全然ないじゃん」ということに、よくなります。
たとえば、”岩韻の無い岩茶を飲んだって、面白くない”と思うんですね。

せっかくなので、お値段が高くても、きちんとしたお茶をしっかり飲んでいただこうと思っています。
”高価なお茶も、みんなで飲めば安上がり”になるので、それを実践したいな、と。

 

第2回は、中国緑茶6種

で、第2回は中国緑茶の回です。
何をお出しするかは、今年の現地の状況などを見て、良いものを飲めるようにしたいと思うので、現時点では未定です。
「さすがに定番のアレとか、ソレとかコレは、入ってくるだろう」「乾燥方法が違うものを揃えてくるだろう」など、色々、想像して楽しんでいただければと思います。

今回も2時間の設定ですが、この時間内で6種類は飲んでいただこうと思っています。
東京では、基本的に6人1組ぐらいの島を作り、そこで碗泡スタイル(台湾の農家とかでよくやる浸け置きの感じ)で提供します。
差し湯は各テーブルで自由にしていただけるので、かなりの量を飲もうと思えば飲めると思います。
※一定以上の品質の茶葉でないと、このスタイルには耐えられないので、そこを判断基準として選んできます。

あんまり雰囲気はないですけど、”6種類のお茶を飲めるお茶会”+”茶の解説とレジュメ付き”ぐらいのイメージで捉えて、ご参加いただければ、と。
これをきっかけに、中国緑茶好きが増えると嬉しいです。
気になる日程ですが、

【第2回・東京】2017年5月14日(日) 10:30~12:30
【第2回・東京】2017年5月14日(日) 14:00~16:00
【第2回・東京】2017年5月20日(土) 10:30~12:30

を予定しています。
とりあえず、5月の日程をお出ししていますが、ご希望があれば6月にも設定しますので、お知らせください。

 

開催スケジュール一覧へ

 

平日開催と京都開催も

また、第1回(六大分類)の平日開催(東京)も設定しています。
お店をやっている方は土日休めないというお話だったり、平日の方が都合がよい、というお話もいただきましたので。
好評のようであれば、第2回(緑茶)も6月か7月に平日開催を実施したいと思います。

【第1回・東京】2017年5月16日(火) 14:00~16:00

 

それから、ご要望を多数いただいている地方開催です。
まず、第1弾として、京都のISO茶房さんにご協力をいただけることになりまして、京都での開催が決定しました。
第1回と第2回を、1日通しで受講いただけます。

【第1回・京都】2017年5月21日(日) 10:30~12:30
【第2回・京都】2017年5月21日(日) 14:00~16:00

このほか、6月以降に順次、名古屋・広島・札幌での開催を検討しています。
会場・スタッフなどが手配出来次第、日程を確定してご案内しますので、これらの地域の方は少々お待ちください。

他の地域も、決して行かないというわけではありませんので、ご希望はどしどしお寄せください!
あ、「初回出てないんですけど…」というご質問もあるかと思いますが、多分ついていけなくなることは無いと思います。出ていた方がベターですが、途中回からの参加も大丈夫です。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

お茶探し、頑張ります

 

一人一席 春のティーパーティー前のページ

『地球の歩き方 中国 2017~18版』次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編

関連記事

  1. お茶

    第13回 地球にやさしい中国茶交流会 御礼

    体力・気力の回復に時間がかかり、お礼がすっかり遅くなりました。10月…

  2. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第3回は白茶と黄茶

    上海から戻りました。あるきちです。本当は昨日の夜出発・深夜に到着予…

  3. Teamediaプロジェクト

    セミナー「標準」を読む、やります

    年始に宣言しておりましたが、今年はセミナーをやります。初回は、…

  4. お茶

    蒙頂甘露 2017・分前茶

    今日は春分の日ということで、春分の前に収穫された今年の新茶。分前(ぶ…

  5. Teamediaプロジェクト

    新茶を飲む「中国緑茶」ご報告&第2弾は「台湾茶」

    またまた間が空いてしまいました(汗)以前、ご案内していたワークショ…

  6. お茶

    台湾のお茶ガイド(6)紅茶

    6回に渡ってお届けしてきた台湾のお茶ガイドも、いよいよラストです。…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 龍心
    • 2017年 4月 05日 6:38pm

    こんにちは。あるきちさんのお名前は台北の林鼎洲先生から伺いました。昨日まで台北に滞在しておりまして、林鼎洲線とは丸2日、食事もご一緒させて戴きながら、これまでも含めて茶葉や仏教思想についての話題など、多くの話題について御教示戴いております。今回の台北滞在はまるで首都圏の寒い日々を彷彿とさせるような陽気でした。林鼎洲先生もご体調が今ひとつとのことでしたが、都内から持参したお土産には喜んでおられました。こちらのHPでも勉強させて戴きます。何卒よろしくお願い申し上げます。

      • arukichi
      • 2017年 4月 09日 9:01pm

      龍心さんへ
      はじめまして。コメントありがとうございます。
      最近はなかなか伺えていませんが、体調がいまひとつとのことで心配ですね。
      今年は台湾も寒さがなかなか去らないようでお茶も遅れ気味だとか。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^^)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  2. お茶

    月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
  3. お茶

    日本全国茶館めぐり-中国茶とおかゆと点心 奥泉(札幌市中央区)
  4. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城
  5. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(11)龍井村の農家菜・龍井問茶
PAGE TOP