問題のジェットスター機

中国旅行

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(1)飛行機飛ばず、いきなり大ピンチ

ちょっと古いのですが、2016年4月の旅行記です。
いまさら感はありますが、あまり日本語情報の無いところに出かけてきましたので、お役に立てば、と。
あとは、私がトラブルに巻き込まれると、みなさん楽しんでいただける?ようなので、細かなトラブルレポートも記載しておりますw

久しぶりに杭州へ

今回は杭州に行き、2014年5月にオープンした九曲紅梅博物館(九曲紅梅茶文化展示館)へ行くことを目的にしていました。
中国茶情報局

杭州は2009年に高級評茶員の勉強に行ったのが、最後。
随分、間が空いてしまいました。

ついでに上海の茶城で、美味しい春の緑茶も買ってきたいところ。
そこで、新茶のお値段が比較的落ち着き、茶摘みが遅めの安徽省北部のお茶も出揃いそうな時期。
穀雨過ぎの4月20日~25日の予定で出かけることにしていました。

エアチケットは、中国国際航空(CA)で、関空-杭州~上海-成田というルートを予約。
成田-関空は、前日夜のピーチ便を確保し、手荷物はカード附帯の空港宅配サービスで関空へ直送。
これで前泊の宿泊費は別として、約3万円。かなりリーズナブルにチケットをゲットすることができました。
浮いた予算は茶葉代に充てるのです(中国緑茶は高いので・・・)。

旅行前から不穏な兆候が・・・

ところが、中国国際航空が1ヶ月前にフライトスケジュール(就航曜日)の変更を一方的に通達して来ました。
20日水曜日の便が無くなったそうで、4月22日金曜日発に勝手に変更されていたという。
うーん、料金が安くてもこういうのは困る。。。

仕方ないので、CAのコールセンターに電話し、22日発・27日帰着に変更。
航空会社都合の変更なので、1回のみ無料で変更可とのことです。
ただ、他社である、成田-関空のピーチは払い戻し不可のため、泣く泣くキャンセルに。

新しい旅程では、前日の関空入りは止めることにして、朝9:35発のジェットスターの成田-関空線を新たに予約。
これだと関空着は11:05。杭州行きCA726便は、13:20発。
乗り継ぎ時間は、2時間15分と少し短めになります。
国際線への乗り継ぎ時間としては、ちょっと心許ない時間です。本当は3時間欲しいんですけどね。

この分のリスクは、

1.到着したら、すぐに降機できるよう最前方シートを予約
2.荷物は事前に関空直送し、宅配便カウンター受け取りとする

ことで、ヘッジすることにしました。
関空は何度も使っていて、迷うことも無いですし。

LCCの夕方~夜の便は、朝からの到着遅れが重なり、遅延しがち。これを乗り継ぎに使うのは危険です。
が、朝の成田発便は、たいてい空港に夜間駐機していた便が飛びます。
よって、スケジュール通りに飛ぶはずだから、まあ大丈夫だろう、と思っていたのですが・・・

飛ばないジェットスター

出発当日。
成田の第3ターミナルは、朝の初便出発ラッシュが落ち着き、どこかのんびりムード。
チェックインを完了して、ゲート前のソファーに座っていると、ジェットスターのスタッフが乗客の手荷物検査(重量検査。ジェットスターは7kg迄)を実施していました。
初めて遭遇しましたが、比較的空いている時間は厳密に重さのチェックをやるんですね。

ところが搭乗予定時刻になっても、搭乗が始まりません。
ロビーに流れたアナウンスによると「エアコンの不調で、準備に時間を要している」とのこと。
アナウンスの口ぶりでは、あまり深刻そうでは無いので、「まあ、仕方無いか」と思いました。

出発予定時刻になっても、搭乗は始まらず。
ようやく「機内にご案内します」とのアナウンスがあったのは、出発予定時刻から40分後のことでした。

この時点で、弱ったな・・・とは、思っていました。
が、「空港の混雑で30分遅れぐらいはあるかも。成田だし」と思っていたので、このぐらいまではある程度想定していました。
関空でダッシュしないといけないけど、最前方シート予約と荷物直送は正解だったな、と自画自賛したいところでした。

が。

全員が搭乗し終わっても、ドアは全然閉まりません。
整備さんが入れ替わり立ち替わり入ってきて、パイロットと話をしています。
準備が完了したんじゃ無かったの??

後出しで発覚する機材トラブル

機内に入ってから20分。
機長から「新たな不具合が見つかったので、出発が遅れます」と、アナウンスがありました。

さすがに、これはシャレになりません。

機内がざわつきます。
席で電話をし、連絡を取り始める方も出てきました(ドアクローズしていないのでOKなのです)。
やはり、関空線は乗り継ぎ利用者が多いのです。特に前方シートを押さえているような人たちは。

それから待つこと20分。定刻なら、もう関空に着いている時間ですね。
機長からアナウンス。
「空調システム2系統のうち1つに不具合があるので、そのまま飛べるか、整備スタッフと協議中」とのこと。

機内では、客室乗務員に食ってかかる人も出てきました。
「準備ができました」と言って乗せられたのに、これはないだろう、と。
まあ、気持ちは分かります。でも、言ったところで、どうしようもありません。

私も、さすがに観念して、機内からCAのコールセンターに連絡し、杭州線をキャンセル。
善後策を相談したところ、CAのWebサイトで購入したチケットなので、差額を払えば、別便に変更は可能とのこと。

成田-上海線に切り替えて上海経由で杭州に向かえば、この便の料金払い戻しのみで決着しますし、早く着きそうです。
一番スマートな方法だな、と思いました。

が、”関空に荷物を送っている”という、良かれと思ってやったことが、足を引っ張ります。
荷物を関空に置きっぱなしにするわけにはいかないので、関空には絶対に行かなければなりません。
上手くリスクヘッジをしたつもりだったのが、余計な足かせになってしまいました。。。

まさかの欠航

そんなやり取りをしていたら、機長が客室に出てきました。

「この機材の与圧系統に異常があり、欠航することにしました。大変申し訳ございません」とのこと。

ああ、恐れていたことが・・・(-_-;)

「空調」って、機内の気圧をコントロールする、与圧システムのことだったんですね。
最初の「エアコンの不具合」とかいう話はなんだったんだ?と思いますが、それは飛んだらアカンでしょう。
欠航は賢明な判断だと思います。

でも、もっと早く決断していたら、乗客には色々な選択肢が生まれたと思うんですよ。
安全のために飛ばないのは良いことですし、機材にトラブルがあるのも仕方の無いこと。
しかし、決断はもっと早くして欲しかった、というのが正直なところです。

ジェットスターの他の便は普通に飛んで行っていたので、この機材に当ってしまった巡り合わせを呪うしかありません。

結局、乗客は全員降ろされ、出発ロビーへと戻りました。

まだ成田を出てませんが、長くなりそうなので、一旦切ります。

続く。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

今回最大のトラブルなので、長いですがお付き合いをw

 

「九曲紅梅と龍井茶の郷へ」記事一覧

陶然茶房日本全国茶館めぐり-陶然茶房(宮崎県児湯郡木城町)前のページ

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(2)上海経由で杭州へ次のページ高速鉄道ホームにて

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(9)流香澗経由で慧苑寺へ

    大紅袍から水簾洞方面へ普通の観光客の方は、大紅袍を見たらバス停の方…

  2. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(5)武夷山のお茶工場にて

    お茶工場へ風景区の南入口で乗ったタクシーの運転手さんに連れてこられ…

  3. 高速鉄道ホームにて

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(2)上海経由で杭州へ

    成田空港でのドタバタの続きです。トラブルを細かく書いてもしょうがない…

  4. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(1)成都パンダ繁育研究基地

    3月19日~23日に行ってきた四川省旅行の記録を。今回は、茶旅の会…

  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業

    峨眉山から蒙頂山へ3日目は朝から峨眉山市を出て、雅安市名山区へ向か…

  6. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(10)林家花園・GOODAE・茶湯會

    5日目は台北からスタートです。台北も朝から凶悪な暑さ(-_-;)…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  2. 2022年もどうぞよろしくお願いいたします
  3. いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  4. 月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
  5. 『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』

おすすめ記事

  1. お茶

    日本全国茶館めぐり-茶舎(静岡県沼津市)
  2. お茶

    台湾のお茶ガイド(5)東方美人茶
  3. Teamediaプロジェクト

    新茶を飲む「中国緑茶」ご報告&第2弾は「台湾茶」
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-今古茶藉(山梨県山梨市)
  5. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(2)鹿港へ
PAGE TOP