中国旅行

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(13)聞鶯閣茶楼・上海へ

4日目です。
杭州最終日にして、ようやく雨から解放されました。

今日は午前中を杭州で過ごし、午後から上海に移動するスケジュールにしていました。
ホテルで荷物を預かってもらって、まずは西湖へ。

西湖へ

杭州市内はG20を控えて、街のあちこちで”お化粧”が行われていました。

国家の威信にかけて、目につきそうなところは補助金を投じてでも直すのです。
これぞ中国。

トコトコ歩いて、西湖へ。

西湖のほとりをブラブラとします。
途中、西湖天地で台湾の王徳傳(お茶屋さん)が出店しているのを見ました。
うーん、ここで台湾茶は、なんか違う気がしますね(^^;)

さらに南の方へ向かっていきます。

聞鶯閣茶楼

西湖十景の1つ・柳浪聞鶯にある、茶館に来てみました。

聞鶯閣茶楼です。
こちらは湖畔居に比べると、最低消費が庶民的な料金の茶館です。
茶菓はビュッフェスタイルになっていて、料理もあり、食事をとることも可能です。

湖に面したテラス席が空いていたので、ここに陣取ることにしました。
雨が降っていなかったので、良かったです。

さて、メニューを見てみます。

こちらのお茶の値段には、ビュッフェの茶菓の料金も含まれています。
最も安いお茶の値段は88元なので、これが最低消費金額ですね。

注意すべき点は、9:30~16:30が早場で、17:00~は晩場と分かれています。
この時間を跨がって利用する場合は、60%の料金が加算されるとあります。
おそらく、食事メニューなどが変わるんだと思います。
この時間を外して入店した方が面倒がなくて良さそうです。

お茶ですが、緑茶はもちろんのこと、烏龍茶に黒茶、白茶、紅茶、花茶と大体何でもあります。
あ、黄茶は無かったかもしれません。

お茶の量は全て1g。
台湾や日本の茶館に比べると、少ないように感じるかもしれません。
でも、中国茶(特に緑茶)は、このぐらいの量でも結構飲めるもんなんですよね(烏龍茶と黒茶はさすがに少ない気がしますが)。
何煎も重ねていくと、味がなくなってしまいますが、ここは1回に限り同じ茶葉に取り替えができます。

大体のお茶のお値段は100元前後。
高くても120~130元というところなんですが、例外があります。
それは、プーアル茶です。

上の方にあるお茶はリーズナブル。
陳年プーアル茶でも128元と、まだ許せる範囲ですが、冰島の生餅は288元、景邁千年古樹茶は258元となります。
繰り返しますが、1gのお値段です。しかも人民元です。

さらに凄いのは馬背磚(马背砖)というお茶。

なんと、1gで560元です。
人民元なので、だいたい1万円弱です。
1gで1万円。ここまで来ると”末端価格”と呼びたくなりますね(^^;)

まあ、このような例外的なお茶を選ばなければ、100元ぐらいで楽しめる茶館なので、庶民的というわけです。
来ているお客さんも、湖畔居と比べるとかなり庶民的な感じです。

で、私は浙江省の緑茶、雪水雲緑を注文してみました。100元です。
地元じゃないと飲めないようなお茶を飲みたいもので。

浙江省のお茶の中でも、かなり穏やかな個性のお茶だと思います。
開化龍頂などはちょっと癖を感じることもありますが、こちらは日本人の方にも受けそうな味です。火の香がないので。
お値段的にも比較的お手ごろなんですが、日本ではあまり見ないですね。

奥の方に見える塔は、おそらく雷峰塔ですかね。
席によっては、こんな感じの景色が楽しめます。

お茶請けをパクパクつまみつつ、保温ポットのお湯を差し湯して、お茶を飲み続けます。
茶菓は少し当たり外れがありますので、様子を見ながら、少量ずつ色々とるのが良いと思います。

途中でお茶を交換し、2時間少々の滞在時間で、こちらの保温ポットを1本、空にしました。

たぶん、2リットルは飲みましたねw

お天気の良いときは、景色も楽しめるので、選択肢の1つに入りそうな茶館です。
週末や中国の休日は、ちょっと混みそうですけどね。

聞鶯閣茶楼(闻莺阁茶楼)
住所:杭州市上城区南山路3号

 

杭州駅から上海へ

こちらの茶館ですっかり食事も済ませ、河坊街を少し散歩。

歩いてホテルまで戻って、荷物を引き取り、杭州駅へ。

外にある切符売場で、14:50発・上海虹橋行き高速鉄道の切符を無事にゲットしました。

待合室で少し待って、無事に乗車。

上海虹橋駅までは、1時間ほどで到着しました。速いです。

ここから、地下鉄を乗り継いで、上海のホテルにたどり着いたのは17時半頃。
荷物もあったので、夕方のラッシュに巻き込まれなくて、良かったと思います。

杭州は、茶産地めぐりの入門編としては、ピッタリの街ではないかと思います。
龍井村は少し商業化しすぎな雰囲気はありますが、やはり市街地からすぐに行けるというのは魅力です。
杭州の街は中国の中では、かなり綺麗な街並みなので、その点でも安心ですし。
是非、今回の旅行記を参考にしていただいて、杭州を巡ってみてくださいませ(^^)

 

続く。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

次回から上海編~

「九曲紅梅と龍井茶の郷へ」記事一覧

 

杭州解放路茶葉市場九曲紅梅と龍井茶の郷へ(12)杭州解放路副食品茶葉市場前のページ

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城次のページ

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ

関連記事

  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(16)上海・大寧国際茶城

    厦門高崎空港まで空港快線で厦門3日目は、移動日です。武夷山経由…

  2. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(8)中国茶葉博物館

    3日目。本日も杭州は小雨模様です。あいにくの天気ではありますが、今…

  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(6)蒙頂山・天蓋寺へ

    展望台からの眺めお買い物に予想以上の時間がかかり、急いで蒙頂山を上…

  4. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(9)雅安の街と兄弟友誼蔵茶廠

    雨の街・雅安四川省西部にある雅安市は、四川盆地と西蔵高原の境界付近…

  5. 杭州解放路茶葉市場

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(12)杭州解放路副食品茶葉市場

    龍井茶室からバスに乗り、市内方面へ。案の定、西湖のあたりで渋滞しま…

  6. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。

    今日は「茶旅の会」からの告知です~。今年の3月に開催して、好評…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    日本全国茶館めぐり-中国茶とおかゆと点心 奥泉(札幌市中央区)
  2. お茶

    茶藝師が国家職業資格に復活した件
  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(12)雅安博物館
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-チャイニーズカフェ・アンディン(熊本県熊本市)
  5. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
PAGE TOP