Teamediaプロジェクト

中国茶情報局、大リニューアル!

「中国から帰国したはずなのに、いっこうに旅行記がアップされない・・・」と、お感じの方もいらっしゃったことでしょう。

実は、こんなの作ってました。

中国茶情報局、大リニューアルでございます!

デビュー以来の大リニューアル

中国茶情報局は、2010年の1月からスタートしておりまして、実に9年が経過しています。
移り変わりの激しいWebの世界では、9年というのは、もう大昔です。

まず、デザインがイケてません。
「中国茶情報局」なんて偉そうな名前なもので、「このサイトがイケてないと、中国茶がイケてないと思われるのでは?」という思いもありました。

さらには根幹のシステムですね。
これが当時としては、かなり高機能だったシステムを導入したのですが、さすがに9年経つと時代遅れになります。
実際、セキュリティー的な不安も出てきましたので、中国茶ニュースは一旦、2016年の秋で更新を停止。
その後は、更新は最小限にして、イベント情報と中国茶ブログチェッカーの運用だけにしていました。

ところが、時代の波にどんどんシステムが追いつかなくなり、昨今は中国茶ブログチェッカーの取りこぼしが出たりしていました。
※具体的に言うと、このブログの更新情報が反映されなくなるというトラブルが発生していたのです・・・

重い腰を上げ、システム入れ替えも含めた大幅リニューアルに着手したのが、昨年の1月。
昨年の4月までにはリリースを!と思っていたのですが、突発的な事情が発生して、とても手が回らなくなり断念。

仕切り直して、今年の旧正月までに!と思っていたのですが、これまた急遽、四川に出かけることになったので、やむなく断念。
しかし、さすがに「リニューアルするする詐欺」を続けるのもどうかと思い、気合いを入れて、今回のリリースとなりました。

文字主体でもイマドキな感じに

9年前の情報も活かしていこうとすると、色々と問題がありました。

一番大きな問題は、イマドキのWebデザインは写真が命だということ。
しかし、中国茶情報局はテキスト主体なので、この折り合いをつけるのが非常に難しかったです。
最終的には文字の多いページでも、それなりに見えるデザインテーマをどうにか見つけまして、それを採用。
悪くない感じだと思うのですが、いかがでしょうか。

あと、地味に苦労したのが、中国茶ブログチェッカーです。
以前のシステム(XOOPS Cube)には、ほぼ自動でブログの情報を集めてくれる仕掛けがあり、それこそが旧システムの採用動機だったのです。
が、新しいシステム(WordPress)では、色々なプラグインを試しても、どうもしっくり来ず。
結局、久しぶりに簡単なプログラムを組み、動作させることにしました(←そこまでやるのは想定していなかった)。

情報もリニューアル

システムとデザインのリニューアルが一番の動機だったのですが、折角なので、他の情報についてもリニューアルをかけました。

まず、お店の情報ですね。
今年の1月~2月に一斉調査をしたのですが、かなり有名なお店の閉店もありましたし、新店舗の開店もありました。
そのあたりを一通り反映させています。

あとはワードバンクの用語ですね。
2010年に作ったものでしたので、かなり古くなっていました。
特に中国の国家標準が整備される前でしたので、定義も曖昧な用語が多数ありました。
そのあたりを一通りチェックして見直しています。

中国茶の本棚についても、新しい書籍がいくつか出ていたので、それを反映させています。

約1300本の中国茶ニュース、おすすめを整理

中国茶情報局の一番のメインコンテンツは、中国茶ニュースです。
この中には、日本で初めて紹介した内容も多数あり、実際にWebで検索しても「日本語の情報はここにしかない」という記事が多数あります。
そのへんの記事が、古いサイトでは完全に埋もれてしまっていたので、浮かび上がってくるように全てのニュースを再確認して、「おすすめ」の登録をしておきました。
・・・と書くと、実に簡単にやったように聞こえるかもしれませんが、なにしろ記事が1300件もあったんですよ(^^;)

トップページの「おすすめ記事」をクリックしていただくと、色々な記事が出てくると思います。
軽く100件以上はあるので、それを読んでいただくだけでも、かなり今の中国茶の事情が分かると思います。
今度のサイトは、スマートフォンでも見やすくなっていますので。

で、最新情報については、システム面の不安が無くなりましたので、これから徐々にアップしていきたいと思います。

初心者向けには別サイトを準備中

なお、中国茶情報局、とくに中国茶ニュースは「中国の情報をそのまま流す」がモットーなので、かなり尖った内容も多いです。
なので、初心者の方が全てを読み解くのは厳しい、と思います。ニュースの内容は、決して初心者向けではありません。

初心者の方向けには、もう少し柔らかいタッチでご紹介するサイトを別途立ち上げる予定です。
こちらは、少しずつ記事をアップしていく形で立ち上げられるので、そんなに先にはならないうちにリリースできると思います。
遅くとも秋までには・・・と思っています(←一応、宣言しておきます)。

 

というわけで、結構苦労してリニューアルをしましたので、ぜひご活用ください!

中国茶情報局

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

ようやくリリース(^^)

セミナー「台湾でお茶を買うノウハウ2019」前のページ

春の四川省茶旅2019(1)成都パンダ繁育研究基地次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  4. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器

関連記事

  1. お茶

    台湾のお茶ガイド(2)高山烏龍茶

    台湾のお茶ガイド第2弾は、現代のエース。高山烏龍茶です。台湾の風土…

  2. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ

    前回の続きで、具体的なお茶の銘柄と買えるところをご紹介していきます。…

  3. お茶

    第13回 地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)、いよいよ今週末です

    ブログ、すっかりご無沙汰してしまいました。あるきち@エコ茶会準備ち…

  4. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)

    いよいよ、お待ちかね?のお店選び編です。おそらく多くの人が訪れるで…

  5. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。

    今日は「茶旅の会」からの告知です~。今年の3月に開催して、好評…

  6. Teamediaプロジェクト

    セミナー「標準」を読む、やります

    年始に宣言しておりましたが、今年はセミナーをやります。初回は、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    日本全国茶館めぐり-中国茶とお酒のお店 喜助(大阪府大阪市北区)
  2. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。
  3. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(15)帝芙特国際茶文化広場・帰国
  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(19)百果園・春點 Spring Point
  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(8)雅安・西康大酒店
PAGE TOP