Teamediaプロジェクト

6月の「標準」を読む 名古屋でも開催

すっかり間が開いてしまいました。
あるきちです。

先月の18日から6日間ほど中国に行っていました。
トップの写真は、杭州の西湖龍井の産地・梅家塢です。緑が鮮やかでした(^^)

ちょっと大陸の「風」に吹かれてきたつもりだったのですが、困ったことに大陸の「風邪」も連れてきてしまったようで・・・
喉が猛烈に痛くなりまして、最初はPM2.5のせいだろうと思っていたのですが、帰国後、節々も痛くなり。
大陸らしいワイルドな風邪で、ようやく不調を抜け出たところです。
おかげで色々滞っております・・・(-_-;)

そんな中ですが、セミナー「標準」を読むの6月の日程が決まりましたので、お知らせです。

6月は東京と名古屋で開催

6月は、上旬に台湾へ行く予定なので、月の半ば~後半にかけての開催です。
東京では今月から、第2回「緑茶の標準」を開催しますが、「5月の日程が合わなかった」という声もあったので、日曜日と平日に1回ずつ追加開催。
そして、ご要望も多く寄せられていた、名古屋での開催も決まりました。

日程は以下の通りです。

【第1回・名古屋】2017年6月18日(日)13:00~15:00

【第2回・名古屋】2017年6月18日(日)15:30~17:30

【第2回・東 京】2017年6月20日(火)14:00~16:00

【第2回・東 京】2017年6月25日(日)10:30~12:30

会場などの詳しいご案内は、こちら にて。
5月の日程も、京都以外は、まだ空きがありますので、その様子も上記で確認いただけます。

名古屋は、第1回と第2回を同じ日に開催しますので、まとめての受講も可能です。
お店とコラボでの開催も検討したのですが、週末の営業のお邪魔になってしまうのもよろしくないので、独自開催で。
周辺地域の方にもお越しいただきやすいよう、できるだけ交通の便の良い、名古屋駅近くの会場にしました。
通しで参加しても、午後スタート・夕方解散ですので、日帰りで往復できる方も多いのではないかと。

なお、広島と札幌は7月に行きますので、もうしばらくお待ち下さい。

 

緑茶、いろいろ取り揃えました

さて、第2回のセミナーは予告通り、中国緑茶です。

今回の大陸訪問で、茶城や農家を駆け回り、良さそうなお茶を探してきました。
一応、「西湖龍井茶」「洞庭碧螺春」「安吉白茶」という、最近の三大ビッグネームな中国緑茶(端的に言えば、お値段が高い)は、ちゃんとご用意しております。
もっとも、最高級のお茶というわけではありませんが、そのお茶の特徴は感じていただきやすいお茶ではないかな、と。
※今年は寒さで茶摘みが遅れていたので、残念ながらもう1つのビッグネーム・太平猴魁は未入荷でした。

これらにプラスして、製法の違う3つの緑茶。
合計6種を飲んでいただく予定です。

いずれも、「茶杯に1杯だけ」ということではなく、だいたい6名1組のテーブルに、茶葉を浸したお碗&レンゲを6つずつ。
差し湯用のポットも置いておきますから、みなさんが飲みたいだけ、勝手に飲んでいただいて構いません。

そうしてお茶を飲みつつ、「標準」で定められている原産地だったり、製法だったり・・・というのをご紹介していく感じです。
おそらく、予備知識が無くても大丈夫です。

「中国緑茶は結構飲んでます」という方は、今年の新茶の味と標準による定義を。
「あまり飲む機会が無いんです」という方は、それぞれのお茶の特徴を。

それぞれ、知っていただく機会になれば、と思います。

ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

頑張って資料も作ります~

『地球の歩き方 中国 2017~18版』前のページ

「標準」を読む、第2回好評開催中次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  5. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた

関連記事

  1. お茶

    2019年中国茶福袋情報

    いよいよ師走に入りました。この時期に中国茶好きとしては見逃せないの…

  2. お茶

    第14回 地球にやさしい中国茶交流会 御礼

    今年は例年に増して、体力・気力の回復に時間がかかり、お礼がすっかり遅く…

  3. お茶

    台湾のお茶ガイド(1)文山包種茶

    近々、「台湾でお茶を買うノウハウ2017年版」をアップする予定です。…

  4. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(中編)

    続いて、台湾ブースです。台湾ブースは、お茶関連の企業さんが多数出展し…

  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-露伴茶館(広島県広島市中区)

    広島の中心部に位置する立町。通りを一本入ったところに、隠れ家的なイ…

  6. お茶

    いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです

    ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  2. 2022年もどうぞよろしくお願いいたします
  3. いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  4. 月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
  5. 『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』

おすすめ記事

  1. 九曲紅梅博物館通り側
  1. Teamediaプロジェクト

    中国茶情報局、大リニューアル!
  2. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(8)自慢堂茶器・茶暁得
  3. お茶

    『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』
  4. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
PAGE TOP