九曲紅梅博物館通り側

中国旅行

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(3)九曲紅梅博物館への行き方

2日目は無事、杭州で迎えました。
外はあいにくの雨ですが、今日は郊外に行く日です。
昨日は深夜の到着になった上、遅くまで調べ物をしていたので、どうも疲れが取れません。体調イマイチです。
それでも、郊外から戻る最終バスは何時まであるのか分からないので、早めに動かなければなりません。
9時にはホテルを出て、バス乗り場へ向かいます。

九曲紅梅博物館は、どこにある?

今日の目的地は、九曲紅梅博物館(九曲紅梅茶文化展示館)なのですが、どこにあるかよく分かりませんでした。

現地ニュースの記事によれば、杭州市西湖区の双浦鎮双霊村にあるとなっています。
が、詳細な住所はどこにも書いておらず、双霊村のどこにあるか?が問題です。
公共の交通機関で行けるような場所にあるのか?すらも分かりません。
地元政府のWebサイトにも載っていませんし、百度の地図に「九曲紅梅茶文化展示館(九曲红梅茶文化展示馆)」と入れても出てきません。

現地の色々な記事をネットで調べてみるのですが、ほとんどがオープンの時の記事ばかり。
しかも、大体が同じ記事の使い回しです。

その中に「霊山から見下ろせる場所にある」のような表現をしている、地方紙の独自記事がありました。
百度の地図を開いて、霊山という山の周りを拡大して見ていきます。
しかし、範囲が広いので、これは結構大変です。

そこで、「この手の博物館を作るのであれば、おそらく村の中心部だったり、そういうところだろう」と当たりをつけます。
すると、双霊村委員会なるバス停があるのを発見。政治の中心は街の中心だろう、と思いました。
案の定、その近所の通り沿いに「九红梅茶文化展示馆」なる施設が見つかりました。

・・・ああ、これじゃ検索に出て来ないわけだ(^^;)

「曲」と「区」は同じ「qu」という発音。
誤変換でネットに登録されていたんですね。
※最近確認してみたら「九曲紅梅茶研究院」という施設が新たに登録され、探しやすくなっていました。

最寄りのバス停は「上堡」というバス停であることも判明しました。
地図で見ると、すぐ目の前にバス停があったので。

施設名さえ見つかってしまえば、現在地から、ここまでのバス路線が一発で検索できてしまいます。
現代の中国、想像以上にIT国家です。
Googleマップが使えなくても、スマホに百度地図が入っていれば快適なのです。

百度地図の九曲紅梅茶文化展示館の場所リンク

いくつかの候補ルートの中から、シンプルでアクセスしやすそうなルートを選定。
それによると、ホテルからの所要時間はバスを乗り継いで、約2時間と出ていました。

・・・これが判明したのが、杭州に着いた夜、だったわけです(^^;)

まずは「九渓」バス停を目指す

「上堡」のバス停に行く路線は、主に510というバス路線のようです。
ただ、この路線、杭州市の中心部までは乗り入れていません。

その路線の始発は、銭塘江沿いにある「九渓」バス停。
杭州市の南側、動物園や虎跑泉のさらに奥。観光地である六和塔の先、宋城の手前にあります。
色々な路線が入っているバスターミナルになっているようなので、ここを目指すのが得策だと判断しました。

で、ホテルの近くから、直接、九渓まで直行できる路線のバス停へ。
九渓までは2元です。

ホテル近くのバス停

杭州のバスは、乗るときに料金を支払い、下りるときは呼び鈴などは無く、降り口のドアの前に行くと、大体降りられる、というシステム。
バス初心者がいきなり郊外というのは、少々無謀だと思いますので、市内で軽く腕ならししてから行った方が良いでしょう。

ラッキーなことに始発のバス停だったので座れました。
が、進行方向と逆向きの席だったことと睡眠不足、そして荒い運転に耐えかね、あっさりバス酔いして途中下車。
体調が悪いときに中国のバスに乗ると、やっぱりいけませんね・・・(-_-;)

少し風に当たって休憩し、どうにかバスに乗れる程度には、回復。
もう一度、同じ路線に乗って、「九渓」バス停に到着しました。

九渓バス停

市内はバスがバンバン来るので、タイムロスは最小限に食い止められましたが、それでも10時半過ぎになってしまいました。

本数の少ない510路線

九渓のバスターミナルには、お札を硬貨に崩せる窓口があります。
5元札を出すと、1元5枚にして渡してくれました。
小銭が切れそうな場合は、ここで補充しておいた方が良いかと。

両替所

やはり、510路線のバスは、本数が少ないようです。
2016年4月現在の時刻表ですが、載せておきますね。
料金は3元でした。

510の時刻表・2016年4月現在

どうやら、10:50発のバスに乗車できそうです。

・・・と思ったら、バスは既に来ていました。
予想よりも大きなバスで、一安心。

510バス

運転手さんが車内でお弁当を食べていたので、乗っても良い?と聞いたら、いいよ、とのこと。
乗車して間もなく、バスは出発しました。

九渓からは40分弱

九渓を出てから、途中の転塘鎮に差し掛かると、かなり開けていました。
ロードサイド型の大規模店舗が多くできていて、新たに開発された郊外型の街のようです。
そんななかに、工事中の茶城を発見。

西湖国際茶博城

バスの窓ガラスがかなり汚れていたので、はっきり見えないかもしれませんが、西湖国際茶博城という大規模な茶城が建設中でした。→中国茶情報局
こちら、本来は2016年の初めに開業する予定だったのです。
その予定を当て込んで、今回突撃しようかな、と思っていました。

が、昨今の茶業界の冷え込みから、テナント募集も不調なようで、工事を遅らせているようです。
建物もまだできていないんですから、これはしばらくオープンしないでしょうね・・・

ちなみに、この茶城は近くにある西湖茶葉市場を移転する予定になっていたはずです。
ここが完成していないということは、そちらはまだ営業中のはず。
時間があったら、覗いてみることにします。

 

茶城建設中の場所を抜け、交差点を曲がると、かなりの田舎道へ。
風景が急に田園風景に変わり、ちょっと心細くなりそうな道になります。
開発しているところとしていないところの差が激しいのが、まさに中国らしいです。

バス停もかなり間隔が開くのか、バスは田舎道を猛スピードで疾走していきます。
乗客もかなり減って、「これ、帰って来られるかしら。大丈夫かしら」という気分になります(^^;)

それは運転手さんや乗客の方も同じだったようで。
「地元民じゃなさそうなのに、コイツはどこまで行くのだろうか?」と思われたようです。
どこで下りるのか聞かれたので、「上堡」と伝えておきました。
心配な方は、乗るときに「上堡まで何分かかる?」とか聞いておいて、さりげなくそこまで行くアピールするのも良いかもしれません。

乗車して30分もすると、いかにも農村という趣の通りに。
ここからはバス停の間隔が狭くなり、5分ほどで目的地のバス停「上堡」に着きました。

双霊村の街並み

バスの通る道に沿うように川が流れ、その両側に住宅、そしてその後ろには茶山が連なっています。
ここが九曲紅梅の村のようです。

さて、早速お目当ての九曲紅梅博物館(冒頭の写真)に行ってみたいと思います。

 

続く。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

ま、着いても一筋縄ではいかないんですがね(^^;)

 

「九曲紅梅と龍井茶の郷へ」記事一覧

高速鉄道ホームにて九曲紅梅と龍井茶の郷へ(2)上海経由で杭州へ前のページ

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(4)偶然、九曲紅梅の名人の元へ次のページ茶文化展示館入り口

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  3. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ

関連記事

  1. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業

    峨眉山から蒙頂山へ3日目は朝から峨眉山市を出て、雅安市名山区へ向か…

  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(12)雅安博物館

    雅安博物館へあっという間に最終日になってしまいました。やはり四…

  3. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(11)桃源街牛肉麺・茗心坊・黒岩

    桃源街牛肉麺(老王記牛肉麺)MRTに乗って、西門駅へ。お昼のピ…

  4. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(1)まずは上海、天山茶城へ

    福建烏龍茶の二大産地、武夷山と安渓に行ってきました。今回は「アポ無…

  5. 問題のジェットスター機

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(1)飛行機飛ばず、いきなり大ピンチ

    ちょっと古いのですが、2016年4月の旅行記です。いまさら感はあり…

  6. 高速鉄道ホームにて

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(2)上海経由で杭州へ

    成田空港でのドタバタの続きです。トラブルを細かく書いてもしょうがない…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  2. 2022年もどうぞよろしくお願いいたします
  3. いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  4. 月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
  5. 『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』

おすすめ記事

  1. 九曲紅梅博物館入り口
  1. お茶

    日本全国茶荘めぐり-慶光茶荘(福岡市城南区)
  2. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  3. お茶

    日本全国茶館めぐり-茶語 大丸札幌店(札幌市中央区)
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-無天茶坊(岡山県玉野市)
  5. お茶

    武夷山に行ってきました&大大阪お茶会のお知らせ
PAGE TOP