お茶

日本全国茶館めぐり-無天茶坊(岡山県玉野市)

宇野港のそばにある本格派の台湾茶藝館

かつては本州と香川県の高松を結ぶ、宇高航路の本州側の出発地として賑わった宇野港。
その宇高航路も2019年12月15日をもって廃止となり、現在は小豆島や芸術の島として近年人気になっている直島行きの客船が出ています。
そんな宇野港のそばに、日本でも有数(と言っても良いと思います)の本格派台湾茶藝館があります。

無天茶坊(むてんちゃぼう)さんです。
かつての銀行だった建物を活かしており、店内は天井が広く開放感のある贅沢な造りになっています。

雰囲気の良いカウンター席などもあったり。

この雰囲気では、さぞかしお高いんでしょう・・・
と思いきや、お茶の値段はお手頃なものからありますし、ランチもとってもリーズナブル。

※2018年訪問時の金額です。

本格的な台湾小吃と台湾スイーツが楽しめる

お昼時だったので、魯肉飯のセットを頼んでみました。

味付けなど、なんちゃって台湾料理ではなく本格派です。
セットで付いてくるお茶も、今回は鉄観音でしたが、十分美味しいものでした。
ええっと、本当にこの値段でいいんですか?と思いました。

豆花もありまして、これまた本格派。
ここは台湾ですか?となるくらい、しっかりとした豆花です。

お茶の品質も秀逸

食後に梨山烏龍茶を注文したところ、茶藝師さんがいるので、カウンターの方へどうぞ、と案内されました。
カウンターには茶席な設えが(冒頭写真)。こちらで茶藝師の方にお茶を淹れていただきます。

透明感、味わいの厚みなど、申し分の無い梨山烏龍茶でした。
お茶は台湾の茶人の先生にセレクトしてもらっているそうです。

茶藝師さんに淹れてもらえる贅沢を味わいたい!という方向けには、こんなサービスもあるそうです。

プライベートな茶席スタイルでお茶を飲ませてもらえるそうなので、特別なときは予約しても良いかもしれません。
ちなみに、この茶藝師の袁振麗さんは、台湾出身の方で、このお店の総合的なプロデュースもされている方です。
料理やスイーツの監修もされているので、さまざまな部分のレベルの高さは、こういう理由です。

設えなども現在の台湾の茶席のトレンドに則っているのですが、そうしたテーブルクロス類なども販売されています。

もちろん、このほかにはお茶やちょっとした茶器、茶道具の販売もあります。
Yahoo!ショッピングで、オンラインショップもされており、そちらでは粽などの販売もされています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/muten-chabou/

実はもう一つの顔が・・・

このように非常にレベルの高い台湾茶藝館なのですが、このお店にはもう一つの顔があります。
それは、こちらは病気や障害などをお持ちの方の働く場としての顔を持っていることです。
日本財団の「はたらくNIPPON!計画」によるバックアップなども受けており、いくつか記事で紹介されています。

https://www.facebook.com/NipponZaidan/posts/1803500022995967

https://www.sankei.com/region/news/180213/rgn1802130052-n1.html

お店の仕込みなど、さまざまな部分でこうした方々に就労の場も提供しているというお店とのことです。
なかなか他には無い、画期的なお店ではないかと思います。

近くにある直島と併せて訪問するのも良いですし、ここを最終目的地として旅をしても良いかもしれません。
そんなユニークなお店だと思います。

 

無天茶坊
住所:岡山県玉野市築港1丁目10−10
電話:0863-33-1155
営業:11:00~16:00
定休:
水曜・木曜
https://muten.cccworks.net/

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

日本全国茶館めぐり-凰茶堂(福岡県北九州市小倉南区)前のページ

日本全国茶館めぐり-チャイニーズカフェ・アンディン(熊本県熊本市)次のページ

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編

関連記事

  1. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編

    旧ブログの方で、2012年のGW前に同名の記事を書いたのですが、今でも…

  2. お茶

    日本全国茶館めぐり-チャイニーズカフェ・アンディン(熊本県熊本市)

    中心街にある薬膳茶館熊本城に近い上通り商店街から少し入ったところの…

  3. お茶

    2019年中国茶福袋情報

    いよいよ師走に入りました。この時期に中国茶好きとしては見逃せないの…

  4. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む。第2回の日程&平日・京都開催

    本日は清明節でした。お茶好きのみなさん的には、新茶シーズンのスタート…

  5. お茶

    とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分)

    <2024年3月27日追記>本記事掲載後、とほほさんの方で大幅に修…

  6. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(中編)

    続いて、台湾ブースです。台湾ブースは、お茶関連の企業さんが多数出展し…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  2. お茶

    来月、四川省へ
  3. お茶

    日本全国茶館めぐり-今古茶藉(山梨県山梨市)
  4. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(7)西湖茶葉市場から茶館へ
  5. Teamediaプロジェクト

    YouTube、始めました
PAGE TOP