お茶

日本全国茶荘めぐり-慶光茶荘(福岡市城南区)

城南区役所のすぐ近くに、品揃えの豊富な中国茶の販売店があります。
1986年創業の慶光茶荘さんです。

健康茶も含めて100種以上の品揃え

店内は横浜の中華街にもありそうな雰囲気。
オーナーさんは台湾系の華僑の方のようです。

こちらのお店の特徴は、冒頭の写真のように品揃えがかなり多いことですね。

プーアル茶や烏龍茶が中心ですが、それらのお茶については同じ種類のお茶でも、グレード違いがいくつかあったりします。
店頭でざざっと数えたところ、いわゆるチャノキのお茶だけでも70種類ぐらいはありました。
このほかに一葉茶(苦丁茶)や田七人参茶などの健康茶も色々と。
最近開業した中国茶専門店に比べると、若干、健康茶寄りのプロモーションが強いです。

茶器や茶道具なども各種取り揃えており、中国茶を始めるのに必要な物は、ここのお店で大体揃いそうな雰囲気です。
福岡はお茶屋さんが少ないので、なかなか茶器の実物を見て購入することができない、と聞きます。
こちらではいくつかの種類を見ることができるので、この点では、大変貴重なお店ではないかと思います。

茶葉の価格帯としては、”激安販売”的な値付けではないので、品質はそこそこ良いのかも、という印象を持ちました。
ただ、種類が多いだけに、全てのお茶がグルグル常に動いているとは思えないので、そのへんはどうなんだろう?とも感じます。

四季春を購入してみました

茶荘さんのお茶の品質は、買って飲んでみないとわかりません。
できれば売れ筋で、と思い、今回は人気No.2というポップの付いていた四季春を購入してみました。
50g1,800円+税。日本で販売されている四季春としては、割とランクの高い方の価格帯だと思います。
四季春は、台湾の農家発祥の新品種。この品種から作られた烏龍茶です。

茶葉と水色はこんな感じ。

四季春

どうやら機械摘みのお茶のようです。
発酵は軽めで、四季春の品種の香りはハッキリと出ています。
欲を言えば、お値段を考えると、もうちょっと繊細さが欲しいところです。

いずれにしても、九州でこれだけのお茶や茶器があるお店は、なかなかありません。
地元の方には心強い存在かもしれませんね。

 

慶光茶荘
住所:福岡市城南区鳥飼5-2-43
電話:0120-41-0716
営業:9:00~18:00
定休:日曜、第1・3土曜日
http://www.e-chinatea.com/

中国茶情報局の紹介ページ

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

日本全国茶館めぐり-茶語 大丸札幌店(札幌市中央区)前のページ

日本全国茶館めぐり-CHINA CAFE(福岡市中央区)次のページチャイナカフェ(福岡)

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)

関連記事

  1. 陶然茶房

    お茶

    日本全国茶館めぐり-陶然茶房(宮崎県児湯郡木城町)

    宮崎市内から北へ、車で45分ほど。自然豊かな、人口5000人ほどの…

  2. お茶

    とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分)

    <2024年3月27日追記>本記事掲載後、とほほさんの方で大幅に修…

  3. Teamediaプロジェクト

    中国茶情報局、大リニューアル!

    「中国から帰国したはずなのに、いっこうに旅行記がアップされない・・・」…

  4. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む。第2回の日程&平日・京都開催

    本日は清明節でした。お茶好きのみなさん的には、新茶シーズンのスタート…

  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-中国茶とおかゆと点心 奥泉(札幌市中央区)

    札幌でも、ちょっとイイお店が集まる円山界隈。2016年7月15日、…

  6. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(後編)

    中編でも触れましたが、今年は台湾区製茶工業同業公会による恒例のセミナー…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    茶藝師が国家職業資格に復活した件
  2. Teamediaプロジェクト

    セミナー「台湾でお茶を買うノウハウ2019」
  3. お茶

    『お茶の科学』(ブルーバックス)
  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(11)桃源街牛肉麺・茗心坊・黒岩
  5. お茶

    『中国茶の魅力を日本へ!そして世界へ!』
PAGE TOP