お茶

日本全国茶館めぐり-中国茶とおかゆと点心 奥泉(札幌市中央区)

札幌でも、ちょっとイイお店が集まる円山界隈。
2016年7月15日、北一条通からちょっと入ったところに、岩茶を中心とした中国茶とおかゆ、点心を楽しめるお店ができました。

奧泉エントランス

中国茶とおかゆと点心 奥泉さんです。
ちょっと奥まった、パンダのイラストが目印のお店です。

オーナーさんは、しばらく関東在住で、中国茶の勉強を積まれた方。
私の先輩筋にあたるので、当時、茶芸師さんとして大いに活躍されておられたのを、よく覚えております。
その後、岩茶房さんでの修行を経て、北海道に戻り、念願のお店をオープンされたそうです。

お茶は岩茶が中心。オーナーの独自セレクトのお茶も

こうした経歴もあって、お店のお茶は岩茶が中心。
東京の岩茶房さんと比べるとメニューは絞り込まれていますが、新茶だけでなく、少し寝かせたお茶も扱うなど、本格的です。
珍しいところでは、茨城県の猿島(さしま)烏龍も置いているなど、オーナーさんならではのセレクト茶もあります。

 

冒頭の写真は、私が注文した2013年の岩茶・半天腰です。
火の香りはすっかり落ち着いていて、若干、陳香が出ていますが、その後には特有のフルーティーさが見え隠れ。
岩韻もきちんとあって、なかなか楽しめるお茶だと思いました。
正統な岩茶はどうしてもお値段が張るのですが、ある程度、飲みつけてきたら挑戦してみると良いかもしれません。

お茶の提供方法は、岩茶房さん同様の磁器の茶壺を使ったスタイル。
このスタイルの場合、少し長めに時間をかけて抽出した方が、バシッと岩韻が出るのでおすすめです。
お湯は保温ポットで提供され、少なくなると、交換してもらえるシステム。ゆっくりマイペースで楽しめそうです。
お茶だけの注文でも、ちょっとしたお茶請け(ナッツ、さんざしなど)があるのも嬉しいところです。

一部のお茶は、店頭で販売もされています。

お店で作るおかゆと点心も見逃せません

お茶が美味しいのはもちろんなんですが、こちらに来たら、看板のおかゆと点心も是非頼んでみたいところです。

おかゆ

道産のお米から丁寧に作ったおかゆは、そのまま食べても、とても美味しくて、身体に沁みます。
ザーサイやピータン、腐乳などで、少し目先を変えながら食べていると、あっという間に無くなってしまいます(^^;)
朝からこういうおかゆが食べられるのは良いですね(^^)

さらに、是非召し上がっていただきたいのが、こちらの豚まん。

ぶたまん

外の生地はフカフカしているのですが、中のお肉はとってもプリプリ。
ジワッと旨みが溢れて出てくるのですが、これも嫌らしさがなく、身体にやさしい感じです。
これ、こちらのお店のポイントかもしれません。

お茶とおかゆ、お茶と点心をセットにした、お手ごろなセットメニューもあります。
最初はそのへんから注文してみてもよいでしょうね。

スイーツには、あのエゾアムプリンが

こちら、スイーツにも手抜かりがありません。
お店の外の看板にも書いてあった「エゾアムプリン」。
富良野のかなり外れの方にポツンとある、知る人ぞ知る、プリンの製造直売をしているお店です。
エゾアムプリン製造所
※実は、私、この年の夏にお店に行ってみたんですが、たまたま定休日だったんですよね・・・

基本的には直販だけのお店なのですが、こちらは札幌で唯一、エゾアムプリンが食べられるお店なのです。
それがこちら。

エゾアムプリン

エゾアムプリンの特徴は、成分無調整の牛乳を使用しているので、夏はあっさり、冬は濃厚というように、季節によって違う味が楽しめるところなのだとか。
カラメルソースが全体に行き渡っていることもあって、今回はなかなか濃厚な味わいでした。
食感はしっかりめのプリンなんですが、上の方はチーズケーキのような状態になっていて、なかなか面白いです(^^)

朝ごはんやブランチにも良いかも

お茶屋さんはどちらかというと宵っ張りな所が多いのですが、こちらは朝からやっているという点でも貴重なお店です。
ちょっと身体をいたわりたいなという時に、おかゆを食べながらお茶を飲むと、だいぶ身体が復活しそうな気がします。
観光で北海道に来た方も、お寿司に蟹にジンギスカン・・・と、美味しいもの続きで疲れるもの。
そんなときは、身体にやさしいおかゆと岩茶で、ほっと一息できる場所になるかもしれませんね。

 

中国茶とおかゆと点心 奥泉
住所:札幌市中央区南1条西22-1-18 build 裏参道1F
電話:011-213-8805
営業:7:30~17:00
定休:火曜日
http://ameblo.jp/neroli1216/

中国茶情報局の紹介ページ

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

ブログ移転しました前のページ

日本全国茶館めぐり-札幌茶楼 茶譜(札幌市中央区)次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  5. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた

関連記事

  1. Teamediaプロジェクト

    中国茶基礎講座、始めます

    セミナーの案内を久しくしていなかったのですが、新しい講座を11月から始…

  2. Teamediaプロジェクト

    6月の「標準」を読む 名古屋でも開催

    すっかり間が開いてしまいました。あるきちです。先月の18日…

  3. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(中編)

    続いて、台湾ブースです。台湾ブースは、お茶関連の企業さんが多数出展し…

  4. お茶

    第13回 地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)、いよいよ今週末です

    ブログ、すっかりご無沙汰してしまいました。あるきち@エコ茶会準備ち…

  5. 陶然茶房

    お茶

    日本全国茶館めぐり-陶然茶房(宮崎県児湯郡木城町)

    宮崎市内から北へ、車で45分ほど。自然豊かな、人口5000人ほどの…

  6. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像

    12月18日(火)の夜8時57分から放送されるTBSテレビ「マツコの知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. チャイナカフェ(福岡)

    お茶

    日本全国茶館めぐり-CHINA CAFE(福岡市中央区)
  2. お茶

    今週末はエコ茶会です!
  3. 雑記

    本年もどうぞよろしくお願いいたします
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-凰茶堂(福岡県北九州市小倉南区)
  5. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(1)まずは上海、天山茶城へ
PAGE TOP