お茶

今週末はエコ茶会です!

早いもので、今週末がエコ茶会(地球にやさしい中国茶交流会)です。
例年通り、今、全速力で色々なものを作成中・・・なのですが、こちらでも告知を。

今年は過去最高の出店者数!

今年のエコ茶会は、過去最高の出店者さんの数になりました。
店舗で行くと32店舗以上あります。
「以上」と歯切れ悪く書いたのは、複数の出店者さんがいる合同出店ブースもあるため、店数としてはちょっと確定してないからです。
とはいえ、用意したブースが全て埋まっているというのは、浜松町以来の大型展示場に移ってからは、エコ茶会初の快挙!だと思います。

第15回 出店店舗一覧

お店のラインナップを見ていただくと、初めての出店者さんもあり、お馴染みのお店もあり。
お馴染みのお店でもブースを広げてパワーアップしているお店もあります。
詳しいことは、各店のショップ情報に詳しいので、そちらをご覧ください。

第15回ショップ情報

なお、出店者一覧のところに、最近の風潮ですが、キャッシュレス対応状況を調べております。
クレジットカードやPayPayに対応しているお店が、今年は大分増えた印象で、3分の1くらいの店舗さんでは使えそうです。
お給料日前でも大丈夫です!(←危険)

セミナー・イベントも充実

今年はセミナーやイベントを少し絞り込みまして、例年よりは、回数を減らしました。
とはいえ、実力派の講師の方が多数いらっしゃるのは、今まで通り。
例年よりも魅力的で迷っちゃう、という方も多かったような気が。

代替のセミナーはおかげさまで満席なのですが、少しだけ空席があるセミナー・イベントもあります。

セミナー・イベント空席状況

今日、11月21日24時が予約とキャンセル期限です。
例年、このタイミングでキャンセルがちらほら出たりもするので、滑り込みセーフになる可能性もあるので、チェックしてみてくださいね。

茶席は絞り込みました

エコ茶会の代名詞と言えば、第1回からずっと続いているワンコイン茶席、そのパワーアップ版のツーコイン茶席です。
今年も、様々な淹れ手の方が、「これは美味しい」というお茶を持参して参加いただきます。
ここのところ、茶席が少し供給過多気味になっていたので、今年は少し席数を絞り込みました。
また、茶種ができるだけ散らばるようにレギュレーションを変えたので、幅広いラインナップが楽しめるようになっていると思います。

ワンコイン茶席一覧

ツーコイン茶席一覧

ワンコイン茶席・ツーコイン茶席は、予約制では無く、当日、会場での申込のみですので、お目当ての茶席目指して、朝から並ぶも良し。
ちょっと列が落ち着いた頃に、ふらっと茶席受付に立ち寄ってみて、空いている席に入るも良し。

特別な一杯を気軽にお楽しみください。

来場者の交流の場が広がりました!

今年のエコ茶会は、フルモデルチェンジというよりはどちらかというとマイナーチェンジな感じです。
そのため、大きく変わることはあまり無いのですが、今回から1つのイベントが、来場者の方の無料イベントとして加わりました。

それが、茶友の会さんにやっていただく、「いろり茶席」です。
茶席というと、基本的には席主(亭主)がお茶を淹れ、それを飲み手が味わう、というものですが、このいろり茶席は「席を囲む方が、それぞれ自分でもお茶を淹れて、それをみなさんで交換する」という席です。
どうしても席主が一人だと、注目が集まってしまい緊張しがちですが、みんなで淹れるので、そのあたりのプレッシャーからは解放されるかも?

いろり茶席

今回のいろり茶席では、出店者さんの一部から提供された茶葉を淹れていくそうです。
美味しいお茶が見つかれば、すぐに買いに行けてしまうというのも、面白いところ。
こんな楽しいイベントなのですが、なんと参加費は無料です!
どうしても、定員限りになってしまいますので、ご関心のある方は早めにブースに出かけてご相談ください。

また、今まで通りの交流ひろばも、もちろんあります。
こちらにはチラシや冊子などの無料配布コーナーもあるので、情報収集しがてら、お茶好きさんとの交流をしばし楽しんでいただければと思います。

来場者パンフレット、増ページ!

昨年から新たに始めた、来場者向けのパンフレット。
昨年は、A5版の32ページでしたが、今年は4ページ増えています。
増加した内容は、茶席の一覧を掲載したのが1点と、後半部分の「中国茶の歩き方」を増ページしたことによるものです。

「中国茶の歩き方」は、昨年の内容から大きく変わりはなく、お茶の用語集から、淹れ方・飲み方のイラスト図解、名茶一覧などが掲載されています。
大きく変わったのは、中国茶のお店一覧の収録数を増やしたところです。
2019年11月半ば現在の中国茶専門店さんのリストが、114店舗分掲載されています。

人によっては、この冊子が入手できるのが一番嬉しい!という方も出てくる・・・はず。

前半のイベント紹介部分は、PDFファイルでダウンロードが出来ますので、スマホなどに取り込んでおくと、いつでも取り出して見やすいので、便利かと思います。
回り方などの攻略法も記載していますので、ぜひ前もってダウンロードください。

パンフレット、茶席一覧のページ

 

と、このように今年も充実しております、一年に一度のお茶好きの祭典、地球にやさしい中国茶交流会。
実は浅草での開催は今年で一旦ピリオドを打つことになります。
来年はリニューアルされた浜松町に戻るためです。

令和初のエコ茶会であり、浅草での最後の開催になるかもしれません。
是非この機会をお見逃しなく!

来場に際しては、前売りチケットを購入しておいた方が便利です。
入場がQRコードでスムーズに進みますし、パンフレットも確実にお取り置きが出来ます。

こちらから購入しておいてくださいね。

PassMarket

 

では、お茶好きのみなさん、浅草でお目にかかりましょう!(^^)

 

第15回 地球にやさしい中国茶交流会
2019年11月23日・24日(土・日)
東京都立産業貿易センター 台東館5階
入場料:1日1,000円、2日1,500円(パンフレット付)
https://ecochakai.jp/

中国茶基礎講座、始めます前のページ

第15回 地球にやさしい中国茶交流会 御礼次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  4. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)

関連記事

  1. お茶

    『お茶の科学』(ブルーバックス)

    5月に発売された『お茶の科学』(ブルーバックス)を読みました。…

  2. お茶

    エコ茶会オンライン、開催しました(11月末までアーカイブ配信中)

    先週末、11月21日・22日(土・日)に、第16回 地球にやさしい中国…

  3. 月竹

    お茶

    日本全国茶館めぐり-月竹(福岡市中央区)

    福岡城趾にほど近い、赤坂。一本裏通りに入った閑静な場所に、選りすぐ…

  4. お茶

    『はじめましての中国茶』(本の雑誌社)

    しばらく悩まされ続けている質問があります。「最近、中国茶に興味を持…

  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-今古茶藉(山梨県山梨市)

    あのお店が山梨市で再オープン!東大駒場キャンパスの裏手にあり、20…

  6. Teamediaプロジェクト

    オンライン講座、始めます

    今日は告知です。11月1日から、オンラインで「中国茶基礎講座」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

blogmura_pvcount
  1. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。
  2. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(13)厦門・天成茶葉市場へ
  3. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(1)まずは上海、天山茶城へ
  4. 中国旅行

    中国に来ています
  5. 茶文化展示館入り口

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(4)偶然、九曲紅梅の名人の元へ
PAGE TOP