中国旅行

福建烏龍茶の旅2017(11)一線天、虎嘯岩

ゆっくりめに始動

武夷山3日目です。
昨日は、随分歩いた感じがしていましたが、スマホの歩数計を見たら約2万5千歩でした。
さすがに歩きすぎですね・・・

そんなわけで3日目は、ゆっくり始動。
ホテルの朝食会場には武夷紅茶(Bohea Tea)というお茶があったので、飲んでみました。

穏やかな感じの紅茶です。
Bohea、中国から西洋に始めていった紅茶がこれだと言われています。

現在では、武夷紅茶ってのは2011年に福建省の地方標準で定義され、地理的表示製品になっています。
この下に正山小種や小種、煙小種、奇紅などが含まれるんですが、金駿眉は含まれなかったので、模倣品の氾濫を呼んでしまったという。
※金駿眉も2015年に原産地を定義する業界標準が出来ました。

のんびり朝食を食べてから、風景区へ。

雲河越しの大王峰です。
3日間とも天気は素晴らしく良かったですね。
気温は25度ぐらいになるので、長袖腕まくりでちょうど良い感じでした。
でも、朝夕はちょっと冷え込むので、軽く羽織れる上着があるといいかも、という程度。
歩き回ることの多い武夷山では、実はベストシーズンなのかもしれません。

風景区に着いてみると、金曜日だからなのか、団体客は少なめ。
金曜、土曜の宿泊料金だけ高く設定しているホテルもあるので、団体の方はそこを避けるのかもしれませんね。

南入口のバス乗り場付近には、こんな横断幕があります。

景観を守ろうというスローガンなんでしょうが、チケットのお値段を考えると、文字通りの「金山銀山」だよな・・・と思ったり(^^;)

今日はまずミニバスに乗って、一線天に行きます。

一線天

バスに乗って15分ほどで一線天に到着。

イラストマップを見る限り、数ある景区の中では、あまり規模が大きく無さそうな雰囲気です。

森の中の遊歩道を歩いて、一線天の入口の方に向かいます。
そこにこのような立て札が。

いつもの登山インフォメーションですね。
ここで注目すべきところは、通路の最も狭いところは30cmしかないよ、ということ。
とても狭いので、心臓の弱い方、そして体重の重い人は、気をつけてね、というところ。
閉所恐怖症の方とかは、結構厳しいかも。

うーん、この注意書きには個人的には、1カ所気になるところがありますね・・・

とはいえ、前にちょっとぽっちゃりめのお兄さんがいたので、大丈夫だろうと思い、突撃していきます。
一線天、右と左があるようなのですが、みなさん右一線天の方に行くので、その後についていきました。

洞窟のようなところに入っていくと、岩のすき間のような場所に出ます。
おお、確かに空(天)が一本の線のように見えますね。
この線に沿って通路を進んでいくのですが、階段状になっていて、山を登っていく感じです。

前の人について進んでいくと、どんどん道幅が狭くなっていきます。
上のすき間も狭くなり、線はどんどん細くなります。

しばらく進んだところで、前を行くぽっちゃりめのお兄さんが、

「僕のお腹がつっかえて進めないよ~」

と泣きを入れ始めましたw
確かにお兄さん、丸いお腹が出ています。それでは厳しいでしょう・・・

でも、ここで進めないと言われてもねぇ。
一方通行なので、引き返すに引き返せませんぜ。

(若干、我が身にも不安を感じつつ)とりあえず、追い抜いて進みます。

んー、これは確かに狭い。
壁を擦りながら進んでいく感じになります。
綺麗な服で来てはいけない観光地ですね。

どうにか無事に通過しました。
私、スリムなので(←笑うところです)

階段を上りきると、洞窟を出ました。
その時の開放感は、まるで天国ですね。
広い世界って素晴らしい!

入口のある広場まで戻ってきます。

そこには楼閣岩が。
穴がポコポコ開いていて、仙人のマンション風です。

そういえば、武夷山はマイナスイオン推しのようです。

この看板、あちこちのスポットにありました。

虎嘯岩

続いてミニバスに乗り、虎嘯岩へ。
バスに乗るときに「どこに行くの?」と聞かれたので、「虎嘯岩」と答えたのですが、結局、私1人しか降りませんでした。
人気のない景区なのかも・・・

景区の入口でチケットチェックを受け、森の中へ。

いきなり、急坂になりました。
岩に登るので、人気がないみたいですね・・・

岩に刻まれたイラストマップを発見。
これを見ても、さっぱり分かりません。傾斜は平面図では分からないんですよね。
とりあえず、岩に登るのは避けられそうにない雰囲気なので、先へ進んでいきます。

好漢坡というところに出ます。
またも、登山インフォメーションが。
340段なら、まあ大丈夫か、と思って登り始めたのですが・・・

この階段、ちょっと急すぎません?

斜面が急すぎる・・・
好漢坡という、カッコいい名前に相応しい急坂でした。

登っていくと、確かに景色は良いですね。

中腹付近で少し景色を眺めて休憩。息を整えます。
頂上付近まで上がると茶店があります。
その先に、天命橋というところがあるようなので、行ってみました。

ここで道は行き止まり。
岩山と岩山を繋ぐ橋だったようで、何故ここにかけたのか。

パックリと谷間が口を開けています。

ここで行き止まりなので、茶店のある広場まで戻って、来た時とは別方向へ降りていきます。
この下りる坂も、かなり急激な勾配でした。
階段が岩に張りつくように、こんな感じで設けられています。

岩の中腹付近には、祠があります。

そこからさらに下っていくと、絶壁が顔を現します。

岩が、下の方からググッと出てきています。
下の方からポコンと横にせり出してきているんですね。
その斜面に圧倒されます。かなりの迫力でした。

下まで降りてみました。
ちょっと分かりにくいかもですが、右側の岩が急激に外に向かってせり出しているのが分かります。
この迫力感こそが、ここの一番の見どころかも、と思いました。

その先は、天成禅院になっています。

お経がスピーカーから流れているのですが、その出元をたどってみると・・・

ソーラーパネルで発電してましたw

と、ここまでが虎嘯岩でした。
その先には茶畑がありました。

これがいわゆる虎肉(※)かと思いましたが、茶葉を見たら水仙のようです。
※虎嘯岩の肉桂。略して虎肉。

この後は、山の中の道を通って、玉女峰まで行ってみたいと思います。

続く。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

斜面が急なので、きっと人気がないんでしょうね(^^;)

「福建烏龍茶の旅2017」記事一覧へ

 

福建烏龍茶の旅2017(10)慧苑坑から水簾洞、大紅袍茶都へ前のページ

福建烏龍茶の旅2017(12)虎嘯岩から玉女峰、中華武夷茶博園次のページ

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(11)桃源街牛肉麺・茗心坊・黒岩

    桃源街牛肉麺(老王記牛肉麺)MRTに乗って、西門駅へ。お昼のピ…

  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(8)雅安・西康大酒店

    茶文化テーマホテル-西康大酒店蒙頂山での観光を終えて、雅安市内の雨…

  3. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(8)自慢堂茶器・茶暁得

    4日目です。今日は夕方に台中を離れ、台北に入る予定にしています。…

  4. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(11)龍井村の農家菜・龍井問茶

    お昼のピークを過ぎたので、龍井村で農家菜に挑戦したいと思います。茶…

  5. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(5)台中刑務所演武場・道禾六藝文化館

    3日目です。今日は台中市内を巡ります。台中刑務所演武場まず…

  6. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(6)吉時好茶

    草悟広場へ台中刑務所演武場そばのバス停から、バスに乗ります。向かっ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(14)安渓への行き方・茶葉大観園
  2. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第4回は烏龍茶です
  3. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(16)上海・大寧国際茶城
  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(2)鹿港へ
  5. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
PAGE TOP