九曲紅梅の村の茶畑

中国旅行

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(5)九曲紅梅の村を散策

お茶を購入した後、ひょっとしたら・・・と思って博物館を覗いてみましたが、まだ開いておらず。
仕方がないので、イラストマップに載っていた”茶園”を見に行ってみようということで、バスが通る一本道を山の方へと進んで行ってみます。

”バス通り”と言っても、交通量は本当に少なく、ときどき車やバイクが1台走ってきて、また静寂に戻る、といった様子。
ごく稀に、お茶の好きそうなおばさま方のバスツアーと思われる一団が歩いていることはありましたが、行き交う人も少なく。
あまりにのんびりとした田舎道です。

村の歴史を知る

1つ先のバス停・双霊村委のところには、村の概略を記したものがありました。

村の紹介

上堡村と大嶺村が合併して双霊村になったそうで、人口は750人(204戸)、総面積は5.42平方キロメートル。
2009年から”江南生態茶村”という名称を名乗っており、村では農薬などを一切使用しないこととされています。
産業の中心は茶業で、西湖龍井の原産地保護地域でもあり、九曲紅梅の主産地です。

できごと

元々は不便なところだったようですが、ダムができてだいぶ変わったようです。
また、舗装道路が通ったのは2003年のことだとか。最近まで、なかなかの秘境だったんですね・・・
観光には2010年から力を入れているようで、”浙江省特色旅游村”となり、農家民宿などもやっているとのこと。
最近の”茶旅”ブームの走りともいえる村のようです。梅家塢のようなイメージだったんでしょうね。

九曲紅梅について

そして九曲紅梅についてですが、この村には800畝あまりの茶園があるとのこと。
大手の茶葉会社の誘致などもして、九曲紅梅のブランド力を高めようとしている、などのことが書いてありました。
「她(彼女)」という代名詞が使われているので、九曲紅梅は女性扱いみたいです。
浙江省の銘茶、大体緑茶ですから、その中の”紅一点”ということでしょう。

通りの両サイドに茶畑が

さらにテクテク山の方へ登っていくと、茶畑が見えてきます。

茶畑

茶畑

このへんは綺麗に揃っている畑が多いので、品種茶メインかなー、と思います。
畑ごとに葉の緑色の深さが違うので、それぞれ違う品種を植えているようですね。

あまり茶畑にググッと近づくことはできませんが、緑も多くて、ちょっとしたハイキングです。
空気も街中よりは美味しい感じ。

九曲長廊

歩いていると、右手に何やら建物を発見。

”九曲長廊”と名付けられた回廊のようです。

九曲紅梅の”九曲”にちなんだもののようです。
何もないところなので、何か観光の目玉になるようなものを・・・と作ったのだろうと思います。
これぞ、”ザ・観光地化”ですね。

中は普通の廊下・・・なのですが、ちょっとした壁画的なものもあります。
あと、茶畑がすぐ近くに迫っているので、お茶の樹がよく見える。そして、雨でも濡れない。
あたりがメリットでしょうかw

観光地化というと、”興醒め”みたいに思われることもありますが、良い点もあります。
九曲長廊の終点の先には、このような建物が。

公衆トイレ

綺麗な水洗の公衆トイレがありました。
中国人でも都会に住む人は「農村はトイレも衛生的ではなくて、行きたくない」というイメージがあるので、こういうところに最初に手を入れるんでしょうね。あと、宿泊施設に食事をするところ。

衛生環境は、観光地化すると劇的に良くなるので、観光地化は悪いことばかりではないと思います。
というか、普通の日本人なら歓迎するんじゃないだろうか、と思います。
「ああ、観光地化した。古き良き中国がなくなった・・・」と嘆いた方がカッコいいのかもしれませんけど、個人的には行ける茶産地が増えるから、どんどんやれ!と思います。

このちょっと先に、510路線バスの終点「如意尖」がありました。
如意尖というのは、杭州市の最高峰の山で、標高は537mだそうです。
その麓の村になっているのが旧・大嶺村。バス停終点の最寄りの村です。
イラストマップを見ると、こちらにも、ちょっとした農家レストラン的なものがあるようですが、あまりに閑静な村だったので、探検は止めておきました。旧・上堡村の方が、まだ少し開けている感じがします。

茶文化展示館から、ここまで徒歩25分ぐらいです。
少し上り坂なので、次回は終点までバスで来て、展示館の方に下りていくのも手かな、と思いました。

 

と、大体、こんな感じの村であることは分かりました。
もうやることが無くなったので、来た道を戻って、茶文化展示館に再チャレンジしてみたいと思います。
これでダメなら、本日は撤収ですね。
せっかく来たので、今度は開いているといいんですが・・・

 

続く。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

のんびりした村でした

「九曲紅梅と龍井茶の郷へ」記事一覧

茶文化展示館入り口九曲紅梅と龍井茶の郷へ(4)偶然、九曲紅梅の名人の元へ前のページ

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(6)九曲紅梅茶文化展示館次のページ九曲紅梅博物館入り口

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ

関連記事

  1. 中国旅行

    中国に来ています

    大変ご無沙汰しております。あるきち@上海です。2月末から突…

  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(12)雅安博物館

    雅安博物館へあっという間に最終日になってしまいました。やはり四…

  3. お茶

    来月、四川省へ

    今月は全国を飛び回っております。三連休は福岡→広島→京都と動きまし…

  4. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(10)雅安茶廠

    雅安茶廠へ雅安2日目です。今日はある意味、今回の旅行の一番の目…

  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(6)蒙頂山・天蓋寺へ

    展望台からの眺めお買い物に予想以上の時間がかかり、急いで蒙頂山を上…

  6. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(14)臻味茶苑 永康店・串門子茶館

    MRTで東門駅まで移動してきました。ここからは永康街の茶荘・茶館を…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    日本全国茶館めぐり-今古茶藉(山梨県山梨市)
  2. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(14)安渓への行き方・茶葉大観園
  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
  4. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城
  5. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(6)吉時好茶
PAGE TOP