お茶

日本全国茶館めぐり-泰安洋行(長崎県長崎市)

長崎の新地中華街にある茶館

長崎の中華街。
こちらの北門のすぐそばに気軽に立ち寄れる茶館があります。

泰安洋行さんです。
1階がお土産物などを販売するフロアになっており、茶館へは店内にある階段で2階に上がります。
台北の南街得意と同じような感じです(←分かる人にしか分からない・・・)。

席数は10席ぐらい(現在、感染症対策で8席に減らしているそうです)の決して大きなお店ではないのですが、とても良い雰囲気のお店です。

手頃な価格帯で茶種も豊富。点心類も充実

観光地で雰囲気も良いとくれば、お高いんでしょう・・・・・・と思いきや、お茶は大体500~600円台とリーズナブル。
軽い軽食になるような点心類もありますし、スイーツも比較的お手ごろ価格。
観光に来たついでに、ちょっと小休止で立ち寄れる感覚ですね。

この日は金奨肉桂(670円)と白きくらげとナツメのシロップ煮(350円)を注文しました。

お茶にはもれなくお茶請けがついてくるようですね。

最初の一煎目は淹れた状態で提供されます。
2煎目以降はお願いするとお湯を注ぎに来てくれるスタイルです。
急須から茶海にあける作業はお客さんがやる形式ですが、淹れ方が分からなければ教えてくださるそうです。
大きめの急須に茶葉を少なめスタイルなので、ちょっと長蒸らし気味の方が良いかもしれません。

金奨肉桂は香りも十分あり、2~3煎ぐらい楽しむには良い感じでした。
白きくらげとナツメのシロップ煮は、結構ボリュームがあり、甘さもちょうど良くて美味しかったです。
それ以外の点心も試したかったところだったのですが、直前にチャンポンを食べてきたばかりだったので、止めておきましたw

スタバのサンプリング的な感じで、金駿眉を一杯いただきました。

芽の甘みもあって、お値段考えたらなかなか美味しかったです。

中華街でゆったりとした時間を

どこの中華街もそうですが、ややガチャガチャとした感じで、そこが魅力ではあるのですが、やはり歩いていると疲れるもの。
そんなときに、ちょっとゆっくり休憩出来る場として、とても良いお店だと思いました。

また、「せっかく中華街に来たから、中国茶でも飲んでみようか」となることも多く、こうしたお店から中国茶の世界にこんにちは、という方も多いものです。
こちらはスタッフさんも穏やかで、気軽に立ち寄れる感じなので、中国茶デビューにも良いかもと思います!

 

(余談)
お店の名前を見て、「ん?」と思われた方もいるかもしれません。
これですよね。

大いに関係ありだそうなので、詳しくはお店のサイト(茶房のサイトは別)をご覧ください!
http://www.taianyoko.com/media/index.html

 

泰安洋行(たいあんようこう)
住所:長崎市新地町10-15 ※喫茶は店内階段を上がった2階です
電話:095-821-3455
営業:12:00~17:00
定休:
不定休
Web:http://sabo.taianyoko.com/


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

今年の活動予定など前のページ

YouTube、始めました次のページ

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. Teamediaプロジェクト

    セミナー「標準」を読む、やります

    年始に宣言しておりましたが、今年はセミナーをやります。初回は、…

  2. お茶

    今週末はエコ茶会です

    第14回 地球にやさしい中国茶交流会(通称:エコ茶会)は、いよいよ今週…

  3. お茶

    第15回 地球にやさしい中国茶交流会 御礼

    先月下旬になりますが、11月23日・24日の2日間、東京都立産業貿易セ…

  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-無天茶坊(岡山県玉野市)

    宇野港のそばにある本格派の台湾茶藝館かつては本州と香川県の高松を結…

  5. お茶

    中国茶のドキュメンタリー番組、BSで新年から放送~

    こっぴどく風邪をひきました。あるきちです。どうも体調崩すのは、年末…

  6. Teamediaプロジェクト

    オンライン講座、始めます

    今日は告知です。11月1日から、オンラインで「中国茶基礎講座」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(12)雅安博物館
  2. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む、第2回好評開催中
  3. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(10)慧苑坑から水簾洞、大紅袍茶都へ
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-茶坊 玉蘭(熊本県熊本市)
  5. お茶

    今週末はエコ茶会です!
PAGE TOP