お茶

日本全国茶館めぐり-TEACE Teasalon&Interior(兵庫県川西市)

新しい街づくりが進む、川西市のキセラ川西地区。
ここに新しい中国茶のお店が昨年の11月にオープンしました。

TEACE(ティース)さんです。

お店の名前がちょっとユニークで、Teasalon&Interiorとなっています。
中国茶のお店なので、ティーサロンは分かるとして、インテリア?というのが、ちょっと謎だと思うのですが、その種明かしはのちほど。

明るく入りやすい雰囲気

お店の規模としては、テーブル席が6席ほどと、3~4名ほどの小上がり席。それから2~3名ぐらいが座れるカウンターと、決して大きなお店ではありません。
しかし、少し天井が高いのと様々な内装の工夫が凝らされており、明るく入りやすい店内になっています。

店内の写真を見て、色彩などの統一感がとれていたり、面白い素材が使われていたりして、まるでショールームのよう・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実はそれが、店名のInteriorの答えでして、こちらの店長さんは元々デザインの方面の出身の方。
地元の施工業者さんとも連携して、お店だったりお家の内装なども相談に乗ってくれるそうです。
気軽に立ち寄れる中国茶カフェでありながら、そのような機能も持ったお店なんですね。

お手ごろ価格のランチも

お昼時だったので、ランチをいただきました。
月替わりのランチと薬膳ランチがありましたが、今回は月替わりの方を。

白身魚のクコの実あんかけと温野菜サラダ、ちまきが2個セットになっていました。
女性の方にはちょうど良い分量のヘルシーな感じのランチです。
温野菜サラダには緑茶マヨネーズドレッシングが添えられており、お茶の香りが感じられて美味しかったです(^^)

食後には、大きめのお碗に入ったお茶もついてきます。これで900円はお値打ちかと。

食事メニューには、このほか点心類もあります。
パンダあんまんやひよこカスタードまんなど、動物のかわいらしい点心もありました。

お茶も種類豊富

こちらのお店の特徴としては、お茶の種類がかなり豊富なことです。
店長さんは、中国の茶藝師の上級資格を持っているだけで無く、煎茶道もされているので、日本茶の品揃えもあります。
変わったところでは、茨城県のさしま茶の産地でつくられた青心烏龍種の紅茶があったりします。なかなかマニアックです。

中国茶はかなり種類が豊富で、緑茶と白茶で7種類、台湾茶は烏龍茶と紅茶が7種類。中国紅茶も7種類に黒茶と花茶で5種類。
大陸の烏龍茶も7種類ほどあり、鳳凰単叢だけで香りのタイプ違いが6種類あったりします。
これとは別にタピオカミルクティーなどの冷茶も5種類ほどあり、どれにするか迷ってしまいそうです(←迷いました)。
迷った場合は、店長さんに相談すれば、きさくに教えてくれますのでご安心を。

私は「ここはやはり品揃えの充実しているあたりかな・・・」ということで、鳳凰単叢の楊梅葉を注文してみました。
茶葉はこんな感じ。

1煎目は、テーブルのところに来て店長さんが淹れてくれます(冒頭の写真)。

香りも余韻もあり、なかなか良いお茶です(^^)
お茶を頼むと簡単なお茶請けもついてきます。

もちろん、スイーツも色々あります。お薦めに従い、こちらを注文。

オレンジと鉄観音の米粉シフォンケーキです。
米粉を使用しているので、モチモチした食感でした。
クリームとアイスクリームをつけながら食べると、爽やかですね~。

一部のお茶は店頭で販売しているほか、今後、中国茶教室も始めるとのこと。
全般的にカジュアルに立ち寄れる雰囲気のお店なので、初心者さんにもお薦めです。

 

TEACE Teasalon&Interior
住所:兵庫県川西市火打1丁目21-13
電話:072-703-3683
営業:月・木:11:00~19:30
金・土・日:10:30~17:30
定休:火曜・水曜

Webサイト
Facebookページ (←最新情報はこちらに)

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

お近くにお出かけの際はぜひ

新茶を飲む「中国緑茶」ご報告&第2弾は「台湾茶」前のページ

今週末はエコ茶会です次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)

関連記事

  1. お茶

    台湾のお茶ガイド(3)凍頂烏龍茶

    台湾のお茶ガイド。第3弾は、凍頂烏龍茶です。改良を積み重ねてきた名…

  2. お茶

    いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです

    ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行…

  3. お茶

    第13回 地球にやさしい中国茶交流会 御礼

    体力・気力の回復に時間がかかり、お礼がすっかり遅くなりました。10月…

  4. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第4回は烏龍茶です

    見落とす方がいるといけないので、こちらでも告知を。毎度お馴染み…

  5. お茶

    日本全国茶荘めぐり-皇御茗茶葉(静岡県沼津市)

    沼津の駅前から伸びる仲見世商店街。アニメ『ラブライブ!サンシャイン…

  6. お茶

    今週末はエコ茶会です

    第14回 地球にやさしい中国茶交流会(通称:エコ茶会)は、いよいよ今週…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(15)帝芙特国際茶文化広場・帰国
  2. お茶

    今週末はエコ茶会です
  3. 雑記

    本年もどうぞよろしくお願いいたします
  4. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-時光舎(大阪府池田市)
PAGE TOP