お茶

いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです

ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行きません!
ということで、毎年恒例の「地球にやさしい中国茶交流会」です。

今年もオンライン開催です

昨今の状況を受けまして、今回もオンラインのみでの開催となります。
だいぶ国内の状況は落ち着いてきたようにも思いますが、寒さと乾燥の季節に入りますし、海外の状況にも左右されるので、気は抜けません。
そんなことで、今年も画面を通じて、お茶の楽しさをお届けできればと思います。

昨年は、機材のトラブル(特に音声)などもあり、決して褒められた出来ではなかったのですが、なんとなくお茶の楽しさは伝わっていたのではないかと思います。
出店者のみなさんにも、一定のご評価はいただけたようで、無事に今年もオンラインで開催できることになりました。
これは、お茶好きのみなさんのお買い物の効果もあってのことだと思います。

昨年はどのイベントもオンラインに切り替える動きがありましたが、2年目も続けられたケースは多くはありません。
続けられているのは幸運なので、きちんと昨年以上に良いオンラインイベントにして、お茶好きのみなさんにもお店の方にも、お返しをして行きたいと思います。

時間を短縮して、密度を濃く

さて、昨年との違いですが、今年は時間を少し短くしました。
昨年は「ライブ配信?そんなに難しくないだろ」的な甘い見通しが心のどこかにあったのか、やってみたところ無謀な時間割でした。
準備の時間が少なすぎた結果が、あの音声トラブルです。
今年はしっかり準備をして臨めるはずですから、きっとトラブルは減るのではないかと思います(確約はできません・・・)。

時間が少し短くなった分、密度をギュッと濃くしております。
いくつかピックアップしておきます。

セミナーは今年も3本

無料セミナーの数3本は、昨年と全く同じです。
安定の面白さが保証されたような、お三方なので、今年も「これ、無料でいいの?」という内容になるかと思います。

11月27日(土) 15:00~

【第17回無料セミナー】「良いお茶は製茶の細部に宿るー台湾茶師たちのこだわり」浦山 尚弥 先生

11月28日(日) 12:10~

【第17回無料セミナー】「お茶と中国の人々の関係を考えてみた ~中国茶を飲むのが、より楽しくなるかもしれない小話~」藤井 眞紀子 先生

11月28日(日) 15:00~

【第17回無料セミナー】「急須Loverたちから急須沼へのいざない」まうぞう先生

時間が合わなくても、ぜひアーカイブでご覧いただきたいところです。
週末に1日1本ずつ見ても、視聴期限には十分間に合うかと思います(アーカイブは12月15日24時迄です)。
見るだけで数千円分はお得になります。無料なのに。

茶席・茶藝ファンの皆様、お待たせしました

ワンコイン茶席・ツーコイン茶席は、エコ茶会の「華」です。
昨年は、その「華」が全く無かったので、少し寂しい思いをした方も多いはず。

ということで、今年は「茶席を語る」というコーナーが誕生しました。
分類上は「トークセッション」ということになっていますが、茶席や茶藝の実演もあります。
茶席でも、お茶を淹れる動作を見るよりも話す時間の方が長い、というのと同義だとお考えください。

【第17回無料トークセッション】「茶席を語る ~安渓鉄観音に魅せられて~」ゆえじ ちゃんこさん・yoshicoさん

茶席の魅力を動画でどこまでお届けできるかは未知数なのですが、このためにワイヤレスカメラの機材を導入したりしています。
今年はお茶を淹れる時の「音」や「空気感」も何とかお届けしたいのですが、どうなるでしょうか(初めての試みですので・・・)。

 

去年より、お店のおトク度が増している・・・

と、イベントの方も充実してきたのですが、一番充実してきたのは、実はお店の方かもしれません。
というのは、1回目のオンラインイベントを経験されて、お店の方が「こうすれば良いのではないか?」というイメージがついてきたようなんですよね。

そんなこともあって、今年は

  • 送料が割安になるような仕掛け(宅配便以外で送れるような少量お試しパックや送料割引クーポンなど)
  • 少量で色々試せるセットの増加。餅茶なども小型化されて買いやすく
  • 注文方法などが昨年よりも分かりやすくなった(ネットショップ保有店舗・決済手段の増加)
  • 会期中(11月27日・28日)限定の買い得商品やクーポンの提供

などなど、買いやすくなる工夫やお祭り的なバーゲンプライスの商品が増えました。

ショップ情報やお店のオンラインショップ、SNSなどを見ていただくと、上記のようなことが実感いただけると思います。
できるだけ、初日の「出店者紹介」のコーナーでお得情報を紹介しようと思っていますが、網羅しきれないので、ぜひ事前にチェックしてみてください。
特に27日・28日限定の商品や価格は、かなり強烈なので、「当日は用事があってアーカイブしか見られない・・・」という方でも、朝や夜などお時間のあるときにお買い物をしていただければと思います。
両日だけ限定でオープンするお店もあるので、アーカイブを見てから後悔することの無いように、お買い物情報のチェックとお買い物は27日・28日をお見逃し無く!
※ネットショップが多くあるBASEさんが、ブラックフライデーの10%オフクーポンを配布していたりもするので、上手く併用できたりすると、さらにお得になったりしそうです。

「そうは言っても、お茶の味や茶器の使い勝手などは写真じゃ分からない」という声もあるかと思います。
そこで、今年は会場での試飲だったり、茶器を試す時間を多くしています。
MC陣は”表情に出やすい”人たちなので、まあ大体正確に感想を(表情で)お伝えできるのではないかと思います。

 

YouTubeという舞台に合わせる

昨年は、全く縁もゆかりも無かったYouTubeで配信を行ってみたのですが、誰でもできるとは言え、やはりどこか”異邦人感”がありました。
なんとなく、上手くマッチしていない感じだったんですよね。

そんなわけで、今年は私自身がYouTubeチャンネルを開設し、YouTubeでの情報発信というものに慣れるところから始めました(すべては、今回のエコ茶会オンラインのためです)。
その煽りでこのブログの更新は止まっていたわけですが、おかげさまで本日時点で動画を77本アップし、チャンネル登録者数も1080人を超えました。
YouTubeさん的な基準では、チャンネル登録者1000人を超えると「まあ有益な動画を作るのね」と一応は存在を認めてもらえるラインになります。
スタートラインにはたどり着いたので、昨年よりは異邦人感が減るのではないかと思います。

ただ、YouTube慣れしているのが私だけでは「華」が無いなぁ・・・(「華」とは無縁なのは自覚しております)と思っていたところ、お茶好きを公言しているYouTuberさん(しかも登録者数13万人!)にゲスト出演いただけることになりました。

リモートゲストにヤンチャンをお迎えします

いわゆる「お茶の人」ではありませんが、お茶が好きな方で、浅草のエコ茶会にも来場されたことがあります。
また、これは当日お話が出るかもしれませんが、さる日本のお店の方と一緒に、彼女の地元の四川省にお茶を探しに行ったこともあるそうです。
YouTuberとして活躍している人の中に、こんなにお茶の世界に近い方がいたとは・・・と思いました。

彼女のチャンネルを見ていただくと分かりますが、中国の生の情報(各省の省民性?を紹介する省シリーズなどは面白いです)や中国語の情報などが楽しく、分かりやすく紹介されており、お茶好きの方にも非常に参考になるチャンネルだと思います。
また、少し若い世代の方(30歳前後)でもあるので、その世代の方が中国茶と自然に親しんでいる様子というのは、同年代で中国茶に関心のある人にとっても参考になる部分があると思います。

日本においては、中国に関する情報を発信することは、決して愉快なことばかりではありません。心無いコメントに見舞われることもあります。
そんな中でも、しっかり信念を持って情報発信されているので、ぜひお茶好きのみなさんにも応援いただければと思います。
たぶん、当日の配信を見ていただければ、ファンになる方が増えるのではないかと思います(念のためですが、既婚者です)。

 

リマインダー追加でお見逃し無く!

というわけで、今年も色々詰め込んだ「地球にやさしい中国茶交流会」です。
見逃してしまうことが無いように、ぜひリマインダー登録をお勧めいたします。
既に各日程のライブ配信ページはできておりますので、そのページに行き、ベル(鐘)のマークをクリックするだけです。
ライブ配信が始まるとYouTubeのアプリなどが通知を送ってくれるので、見逃しの心配が少なくなります。

11月27日(土) 1日目

 

11月28日(日) 2日目
おトクで楽しい秋の2日間をぜひお過ごしください!

YouTube 地球にやさしい中国茶交流会

YouTube 地球にやさしい中国茶交流会

11月27日(土) 13:00~18:00
11月28日(日) 11:00~17:00

YouTubeにて無料でライブ配信を行います。
事前の登録などは不要で、全て無料でご覧いただけます。
※アーカイブは2021年12月15日24時迄公開。

一応、攻略法動画も作りましたので、よろしければこちらもご覧ください!

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」前のページ

2022年もどうぞよろしくお願いいたします次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)

関連記事

  1. Teamediaプロジェクト

    中国茶情報局、大リニューアル!

    「中国から帰国したはずなのに、いっこうに旅行記がアップされない・・・」…

  2. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)

    いよいよ、お待ちかね?のお店選び編です。おそらく多くの人が訪れるで…

  3. お茶

    2020年のエコ茶会は、オンライン開催になります

    先日、公式サイトにも掲載したのですが、こちらでもご紹介を。毎年…

  4. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(前編)

    3月7日~3月10日まで、幕張メッセで開催されていた、国際食品・飲料展…

  5. お茶

    来月、四川省へ

    今月は全国を飛び回っております。三連休は福岡→広島→京都と動きまし…

  6. Teamediaプロジェクト

    新企画「新茶を飲む」始めます

    先週、中国から帰国しました。帰国後も相変わらずバタバタしております…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  2. 2022年もどうぞよろしくお願いいたします
  3. いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  4. 月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
  5. 『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』

おすすめ記事

  1. 九曲紅梅博物館通り側
  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(1)まずは上海、天山茶城へ
  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(11)漢源県の茶馬古道遺跡
  3. お茶

    一人一席 春のティーパーティー
  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-茶語 大丸札幌店(札幌市中央区)
  5. 杭州解放路茶葉市場

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(12)杭州解放路副食品茶葉市場
PAGE TOP