Teamediaプロジェクト

新茶を飲む「大陸烏龍茶」ご報告&第4弾は「中国紅茶」

いろいろ年末進行中のあるきちです。
中国から戻りまして、先日よりワークショップ「新茶を飲む」の新シリーズ”大陸烏龍茶”を始めております。

このシリーズは、名前の通り「新茶をひたすら飲む」という会です。
いろんなお茶を飲んでいただいて、お茶の引き出しを広げましょう!というのが趣旨です。
やっぱり、お茶って飲んでみないと分からないところがあるので。百聞は一飲に如かず、です。

基本的には、お茶を飲むという”体験のシェア”が目的の会ですが、一応、今年のお茶旅の報告も。
「中国、1年行かないと全然違ってますよ!」という話もしています。

2018年バージョンは、基本的に「いろんなお茶を一通り・・・」という趣旨なので、茶名を見ただけではエッジが立っていません。
そのためか、「んー、お茶の魅力が伝わってないんじゃないか?」という気もしてきました(期待値と感想のギャップが大きいように感じるので)。

正直、茶名だけを見て過小評価されるのは、ちょっと勿体ないラインナップなので、参加した方には復習の意味を込めて。
これから参加される方にはイメージトレーニングの意味を兼ねて、お茶の詳細をご紹介しておきたいと思います。

茶名はシンプルにしてますけど、それぞれのお茶について、お伝えしたいことはいくらでもあります(実際、ずっとしゃべってます)。
そうでないと、ワークショップになりませんからね(^^;)

安渓鉄観音

安渓鉄観音は清香(2018秋茶)と濃香(2018春茶)の2種類を飲んでいただいております。
清香型は安渓県感徳のもの。濃香は安渓県祥華のものです。

清香型は、驚異的に青いタイプの安渓鉄観音を敢えて持ってきました。
ここまで緑緑した鉄観音を日本で見ることは、そうはないと思います。
もちろん、青さはあるのですが、その香りの甲高さと透明感は、特筆もの。感徳らしいプロフィールのお茶です。

清香型をご紹介するにあたり、こだわった部分がありまして、空調茶(エアコンかけて作るお茶)ではないこと。
日本では、清香型が苦手という方が多いんですが、空調茶を飲んで、あんまり・・・と言っている方が多いんですね。
「いやいや、ちゃんとしたの飲んでから判断してくださいよ!」と思うんですが、残念ながら、日本では良い清香型が出回らないんです。
お茶を輸入する業者さんの立場に立つと、「冷蔵庫に入れておかないと日持ちしないし、日本では人気が無いから仕入れんの止めようか」となってしまいがちなので。
清香型の良いものは、すんごく高い値段で取引されているので、なおさら売れなかったときのリスクは大きくなります。
良いものほど出回らない。良いものが出回らないから、嫌いな人が多くなる・・・という、まあ、典型的な負のスパイラルです。

が、現地では基本的に清香型を中心に回っています。
好みかどうかはさておき、「清香型の香りの良いやつってのは、どんなものなのか?」を知らないと、現地に行っても話が合わないんじゃないかと思います。
現地で「鉄観音をくれ」というと、もれなく清香型が出てきますので。

最初に言いました、「お茶の引き出しを広げる」ってのは、まさにこういうお茶のことですね。
自分じゃ買わないor買えないけど、知っといた方が良いと思いますよー、というやつです。

一方、濃香はかなり甘みを感じやすい、日本人の方好みのお茶だと思います。
両方を飲んでいただくと、鉄観音の幅というか輪郭が見えてくるかなーと。

高山烏龍茶

高山烏龍茶というと、「え?それって台湾茶じゃないの?」という話になりますが、大陸でも沢山作っています。
これらは、台湾式の作り方で作っていれば、「台湾烏龍茶」という名前で販売されています。
産地がどこかというのは関係ありません(台湾産でなくても台湾の作り方をしていれば、台湾烏龍茶)。
実際、私が買ったお茶のパッケージはこうなっていましたw

私も、「こんなパチもののようなお茶が美味いわけがないだろう・・・」と思っていました。
が、実際に飲んでみますとね。。。

会場では、産地を伏せて2種類(雲南産と台湾産)を飲んでいただいています。
さあ、どちらが雲南産か、当てられるでしょうか?(間違う人が多いので、外しても心配要りませんw)

お茶の本質は産地ではなく、良い環境で育ったかときちんと丁寧な仕事がされているか、というところに尽きるな~、ということを感じられるサンプルです。

武夷岩茶

武夷岩茶は、主力品種である肉桂と水仙。
そして、香りに特徴のある奇蘭を飲んでいただいています。
作り手さんは一緒なので、品種の違いを非常に感じていただきやすいのではないかと。

もう一つ、意図していることがありまして、それは価格帯の違いです。
「どのくらいのお値段を出すと、どのくらいの味のお茶が買えるのか」というのが相場観で、現地で買う上では、これは必須です。
が、日本の場合は、かなり特殊なお茶しか入っていないので、その部分が分かりにくくなっているんですね。

著名茶師とか著名な産地(○○岩、○○坑)とか、大手メーカーとか、プレミアムが付きそうな要素を取っ払ているので、価格と味わいの関係が非常に分かりやすくなっていると思います。

鳳凰単叢

鳳凰単叢は、4種類なんですが、このお茶だけ新茶2種と古いお茶2種の構成になっています。
新茶は、蜜蘭香と桂花香で、火入れの違うタイプのものにしています。
火入れが好きか嫌いか、その観点をこれで理解いただけるかと。

そして、古いお茶ですが、これは敢えて入れたものです。
単叢の産地でも市場の拡大などによって、製法に変化があります。
以前の単叢の味と今風の単叢の味を比較していただくと、どちらがより好みなのか、分かるのではないかな、と。

「以前は美味しい単叢が沢山あったけど、最近出会わない」という人は、その理由も分かると思いますし、最近飲み始めた方でも、「古いやつの方が好み!」という発見もあるかもしれません。

・・・と、こんな内容のお茶を、飲んでいただいています。
これを全部2時間で飲めるので、まさに”福袋”的なワークショップだと思います。
適当にお茶を選んでいるわけではなくて、かなり意図を持ってお茶をセレクトしています。

来年以降の「新茶を飲む」は、もう少し1つ1つのお茶を詳細に突っ込むようにしますので、多くの種類(銘柄)をあれこれ飲めるのは今年の2018年バージョンのみです。
来年の2月いっぱいまでしかやりませんので、気になる方はどうぞお見逃し無く。

東京は年末年始にかかる時期のため、スケジュール調整がしやすいよう、回数を多くしています。
多分、少人数制が多くなるかと思います。前日24時迄予約受付をしているので、急にスケジュール調整ができた等でも、ぜひご参加ください。
1月から2月にかけて、名古屋、大阪、広島、札幌にも伺います。

なお、同じような要領・品目数で、中国紅茶もやります。
こちらも烏龍茶同様に盛りだくさんな感じですので、こちらも併せてぜひ。
たぶん、これだけ中国紅茶を飲める会ってのはそうは無いと思います。

「標準を読む」に出ていなくても大丈夫ですし、色々飲んでみたい初心者の方も歓迎です。
いろんなお茶を、そこそこ整理して飲めると思いますので、ぜひ上手く利用していただければと思います(^^)

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

福袋的ワークショップ!

2019年中国茶福袋情報前のページ

中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編

関連記事

  1. お茶

    茶海として使える・UNITEA ミルクピッチャー

    気がついたら1年が半分終わっていました。これはマズいぞということで…

  2. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第4回は烏龍茶です

    見落とす方がいるといけないので、こちらでも告知を。毎度お馴染み…

  3. Teamediaプロジェクト

    オンライン講座、始めます

    今日は告知です。11月1日から、オンラインで「中国茶基礎講座」…

  4. お茶

    台湾のお茶ガイド(1)文山包種茶

    近々、「台湾でお茶を買うノウハウ2017年版」をアップする予定です。…

  5. お茶

    伊藤園の烏龍茶

    お茶ペットボトルウォッチャーのあるきちです。最近になって見てい…

  6. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編

    最後は帰国後のあれこれ編です。遠足は「家に帰るまでが遠足」ですが、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(3)鹿港まちあるき
  2. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城
  3. Teamediaプロジェクト

    オンライン講座、始めます
  4. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(16)上海・大寧国際茶城
  5. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。
PAGE TOP