中国旅行

福建烏龍茶の旅2017(7)武夷宮から大紅袍へ

風景区の交通の要衝・武夷宮

九曲渓の筏下りは武夷宮に到着します。

ここは風景区の中心的な場所にあり、バスの乗り換え・乗り継ぎのポイントにもなっています。
また、商業施設の少ない風景区の中で、ここには宋代の街を模した宋街というお土産屋さんスポットがあります。

旅行者にとってみると食事をできるお店が揃っているというのは、ポイントなのかな、と思います。
モダンなカフェなどでは、ワンプレートランチのようなものもやっていますし、比較的衛生的なお店が多く、日本人の方でも使いやすいのではないかと。

カジュアルにお茶を飲めるところも色々あるのですが、こぞって看板を掲げているのは、大紅袍奶茶(ミルクティー)というもの。
1軒のお店に入り、ちょっと飲んでみました。

スタバのほうじ茶ミルクティー的なものを想像していただくと、だいたい合ってますね。
お茶の味自体はあんまり強くなくて、少し薄めなぐらいです。でも、火入れの強いお茶は、案外ミルクに合いますね。
もっとも、ミルクが脱脂粉乳から戻したもののような感じで、美味しいか?というと、そこまででは無いです。飲めるな、程度。
まあ、1杯10元ですから、そんなものでしょう。

ちなみに、このへんで使われている「大紅袍」ってのは、武夷岩茶の代名詞みたいなものです。
あちこちに大紅袍という文字が溢れていますので、大紅袍って特別なものだと思い込んでいる方にはカルチャーショックかも。
常々感じることですが、日本では大紅袍を神聖視というか、特別なものと持ち上げすぎのように感じます。
単なるお茶の銘柄の1つに過ぎません。伝説よりは現実を見ましょう。

なお、武夷宮景区というのは、結構広い範囲に及んでいるようです。

大王峰の方まで含まれていて、展望台もあるのだとか。


この後、大紅袍に行く予定なので、時間と体力温存のためにパスしました。
きっと色々見たら面白いところなのかもしれませんが、今回はいまひとつ良く分かりませんでした(^^;)

とりあえず、いくつか建物や銅像は見ました。

実は、ここで少し早めの昼食として、麺を食べたのですが、美味しくなかったので写真は撮っていませんw
麺は当たり外れが大きいですね・・・

大紅袍景区へ

売店でミネラルウォーターを補給し、武夷宮のバス停から大紅袍景区を目指します。
大紅袍景区までは、10分ぐらいかかったと思います。

途中から少し急な坂道をクネクネと。山登りをしていく感じになりました。
大紅袍のあるところは、風景区の中でも少し標高が高いところのようです。

バス停に到着すると、いきなり茶畑がお出迎え。

九曲渓のあたりはお茶感が薄いように感じていましたが、ここはさすがです。
急にお茶の中心部に来た気がします。

大紅袍母樹までの遊歩道には品種園も設けられており、様々なお茶の品種が植えられています。
まずは、武夷山の主力品種である肉桂と水仙。

武夷山の生産量の7割近くをこの2つの品種で占めるくらいなので、まずはこの2つからですね。
珍しいところでは、武夷金桂と四大名欉の1つである水金亀。

こうしたお茶は、他ではあまり見ませんでした。
日本だと四大名欉の方が有名になっている感じはありますけれど、それは武夷山の生産現場の現実を反映したものではありません。

このへんに来ると、岩に刻まれている文字も、お茶に関するものになっています。

茶畑の様子も、大分変わってきます。

良いお茶が出てきそうな雰囲気が漂っています。
明らかに九曲渓のそばとは違う感じです。

続く。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

大紅袍母樹まで引っ張りますw

「福建烏龍茶の旅2017」記事一覧へ

 

福建烏龍茶の旅2017(6)九曲渓漂流記前のページ

福建烏龍茶の旅2017(8)大紅袍母樹次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)

関連記事

  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(15)安渓の中国茶都

    中国茶都へ茶葉大観園を見た後、山を下りて、元の歩道橋のある交差点の…

  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(4)峨眉雪芽茶業

    天福のサービスエリアは既に楽山市。峨眉山市は、この楽山市の下にある…

  3. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城

    5日目は上海です。こちらでも小雨が降っています。今回の旅行、毎日、…

  4. 高速鉄道ホームにて

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(2)上海経由で杭州へ

    成田空港でのドタバタの続きです。トラブルを細かく書いてもしょうがない…

  5. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(5)武夷山のお茶工場にて

    お茶工場へ風景区の南入口で乗ったタクシーの運転手さんに連れてこられ…

  6. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(1)成都パンダ繁育研究基地

    3月19日~23日に行ってきた四川省旅行の記録を。今回は、茶旅の会…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです
  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
  3. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(11)桃源街牛肉麺・茗心坊・黒岩
  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(10)林家花園・GOODAE・茶湯會
  5. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(12)ASW TEA HOUSE
PAGE TOP