中国旅行

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(14)上海書城・天山茶城

5日目は上海です。
こちらでも小雨が降っています。今回の旅行、毎日、カラッとは晴れませんねぇ。
まあ、外出しているときに大雨が降らないので、良いのですけれど。

上海書城

午前中はまず、上海書城へ。

上海で一番?大きい本屋さんです。

お目当てはお茶の本。
1階にもライトなお茶の本はあるのですが、そこは華麗にスルーして専門書フロアへ。
色々欲しい本はあったのですが、重さや予算と相談しつつ、じっくり吟味して、6冊ほど購入。

個人的に一番のヒットだったのは、品種図鑑の新版ですね。

国家級・省級の品種登録されているものが、写真とともに紹介されています。
製法と品種は押さえないといけませんからね。

上海書城、これでも最大級の本屋さんなんですが、やはり中国でもネット書店の勢いが強いようで。
専門書は品揃え的に物足りないかな、と思うところもありました。
Amazon中国あたりで購入してホテルに送ってもらうという方が、効率良く入手できそうな気もします。
1都市に長期滞在する機会があれば、試してみようと思います。

お昼は生煎

ランチは、小楊生煎館でサクッと生煎を。

酸辣粉も一緒に頼んでみました。
これだけでかなり満腹になります。
やけどには注意ですけど、アツアツの生煎にかじりつくのはやはり美味しいですね(^^)

午後は天山茶城へ

午後からは天山茶城へ。
今回は2号線の婁山関路駅から行ってみました。
こちらの方がアクセスしやすい印象でしたね。

天山茶城では昨年来て好印象だった、安徽省のお茶のお店に。
お店に行ったら覚えていてくれていました。

やっぱり、良いお店を見つけたら、リピートするのが一番です。
「また来るよ」と行って来ない人は大勢います。
それだけに、「また来るよ」と言って、ちゃんと来る人は当然、良くしてもらえます。
行動で示さないと信用してもらえません。

六安瓜片を試飲

まずは今年の六安瓜片があるかどうかを聞いてみます。
穀雨を過ぎているので、大丈夫だろうと思ったのですが、丁度来たところとのこと。
ベストタイミングだったと思います。

いくつかグレードがあったのですが、ワンランク上のものをチョイス。
なんでも、穀雨のちょっと前にできたもの、とのことです。

穀雨の時期に摘まれたものと飲み比べましたが、やはりこちらの方が余韻がずっと長いです。かなり美味しいです。
普段飲みにするのならば、穀雨の時期のもののほうが味も強くて分かりやすいんですが、茶湯の滑らかさ、味わいの持続感では圧倒的にこちらですね。
お値段的には大分違いますが、その価値があると思いました。

ちなみに、お茶の淹れ方にも特徴が。
というか、「日本ではなんで違うんだろ?」と思うことがありました。

こちらでは茶海を2つ用意し、1つの茶海に茶葉とお湯を浸して急須代わりとし、もう1つの茶海に茶漉しを使って注いでいました。
で、肝心なところなんですが、必ず全部は注ぎきらないんです。
半分ぐらいは残して、上澄みだけを必ず移していきます。
そして、さらに足し湯をして、また半分ぐらい残して注ぐ・・・と繰り返していきます。

中国緑茶を美味しく飲むなら、これが当然だと思うんですが・・・
日本の茶席とかだと、緑茶でも蓋碗で淹れて、全部注ぎ切っちゃうんですよね。
それだと2煎目以降の味がガクッと落ちるし、美味しいところを使い切れないと思うんだけどな・・・と感じていました。

おそらく茶芸の型としては注ぎきった方が綺麗だし、烏龍茶や紅茶は注ぎきるのが必須なので、それと同じようにやっているのだろうとは推測するのですが、もったいないなー、と。
注ぎきった場合と残した場合で、味がどう違うかを実験してみると、すぐ分かると思うんですけど。

猴坑の太平猴魁を飲む

次に「太平猴魁はどう?」と聞かれたので、お願いすることにしました。

こちらは大ぶりの茶葉なので、グラスにガサッと。
穀雨ごろに摘んだものとのことです。
十分にトロッとした味わいとうまみが詰まっていて、美味しいです。
太平猴魁らしいお茶だなー、と。

うーん、これも買っていこうかしら。

と思っていたら、「丁度、良いのが入ったんだけど、これも飲んでみない?」と。
「なんです、それは?」と聞いたところ、猴坑村の太平猴魁だ、と。
茶葉を並べて比較してみました。

左が猴坑村のものです。茶葉の美しさが全然違う・・・

猴坑村、太平猴魁の原産地とされているところで、環境がまるで違うのだそうです。
なので上質のお茶はここに限る、と。
ただ、うちでも毎年入荷できるわけではなくて、とにかく産量が少ない、と。

こちらは高級なので、数枚の茶葉をとって、茶海に淹れて出します。
みんなには茶杯でシェア(冒頭の写真)。

で、飲んでみたのですが・・・

次元が違いましたね。
トロッとした茶湯で、喉ごしも滑らか。
余韻がずーっと続いて、戻りの甘さが段違いに素晴らしく。
最初に飲んだお茶が、すっかりかすんでしまいました。

ぐーーー、このお茶欲しい!と思ったのですが、お値段を聞くと、1斤5500元(500gで約9万円)。
んー、新台幣だったら買いますが、もちろん人民元ですよね・・・(-_-;)

「いやいや、このお茶、全然高くないんだよ」とオーナーさん。
茶摘みの人件費でどのくらいかかるのか、などの計算をその場でしてみせてくれました。
うん。確かにそれなら高くないね。不当に高くしているわけでは無いのは、よく分かりました。

でも、額面的にちょっとねぇ・・・

ということで、最初の太平猴魁を少しだけ購入することにし、今回は猴坑村のお茶は断念しました。。。
明日、安吉白茶を買わないといけませんから。お金を残しておかないと(^^;)

それでも、飲ませてもらえただけでも本当にありがたいです。
太平猴魁の美味しさの天井が、もっと上にあることが分かったわけですから。
少なくとも、日本国内では味わえないお茶だと思います。
通関費用などを考えたら、とても商売になりませんからね・・・

 

天山茶城
住所:上海市長寧区中山西路518号
交通:地下鉄3号線・4号線 延安西路駅から徒歩15分、地下鉄2号線・婁山関路駅から徒歩10分

 

大寧国際茶城

帰りは大寧国際茶城にも立ち寄ってみました。

以前と比べても、白茶が盛り上がっているなー、という雰囲気は感じました。
ただ、どうもここの茶城では何か買おうという気にはならず。
またチャレンジしてみます。

大寧国際茶城
住所:上海市閘北区共和新路1536号
交通:地下鉄1号線・延長路駅から徒歩8分

 

続く。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

いよいよ、明日は最終日

「九曲紅梅と龍井茶の郷へ」記事一覧

 

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(13)聞鶯閣茶楼・上海へ前のページ

九曲紅梅と龍井茶の郷へ(15)帝芙特国際茶文化広場・帰国次のページ

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  4. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(6)蒙頂山・天蓋寺へ

    展望台からの眺めお買い物に予想以上の時間がかかり、急いで蒙頂山を上…

  2. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業

    峨眉山から蒙頂山へ3日目は朝から峨眉山市を出て、雅安市名山区へ向か…

  3. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(9)中国茶葉博物館・龍井館区と翁家山

    中国茶葉博物館・龍井館区バスの終点で降り、目の前にある石段を登って…

  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(6)吉時好茶

    草悟広場へ台中刑務所演武場そばのバス停から、バスに乗ります。向かっ…

  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(7)蒙頂山・皇茶園

    千年茶樹王天蓋寺の茶神殿は表から入って裏に抜けることが出来ます。…

  6. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(1)台中へ

    これも昨年の話になりますが、毎年恒例の東方美人の産地に行ってきました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(13)聞鶯閣茶楼・上海へ
  2. お茶

    日本全国茶館めぐり-泰安洋行(長崎県長崎市)
  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
  4. チャイナカフェ(福岡)

    お茶

    日本全国茶館めぐり-CHINA CAFE(福岡市中央区)
  5. Teamediaプロジェクト

    オンライン講座、始めます
PAGE TOP