お茶

盛況でした!第1回 大大阪お茶会

10日ほど前になりますが、1月21日(日)に大阪・本町の愛日会館(あいじつかいかん)さんで、第1回 大大阪お茶会(だいおおさかおちゃかい)が開催されました。

かなりの盛況ぶりでしたので、少しレポートをば。

日本茶・紅茶・中国茶・台湾茶にハーブティーまで

今回のイベントは、大阪在住のお茶好きさんたちが、「大阪らしい自由な気風でいろんなお茶を楽しく飲む!」という趣旨で企画されたイベントです。
関西のお茶イベントというと、京都で吉田山大茶会が先行して開催されていますが、そちらは発起人の岩茶房さんの色が多少出た感じになっています。
が、こちらは純粋に”お茶好きさんたちが企画・運営した”という感じなので、より地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)に近い雰囲気だと思います。

会の主催のいっしーさんから、エコ茶会のノウハウを教えてください!と言われていたので、私も側面から少しサポートしていました。
主にイベントのWebサイト制作とか、事務関係とかで。

メイン会場となったのは、建物の3階の部屋にある販売ブース(冒頭の写真)。
日本茶・紅茶・中国茶・台湾茶などのお茶のお店に加え、茶器のお店やお菓子のお店まで12店舗ほどが出店していました。
冒頭の写真はオープン直後の写真ですが、常に人が満員状態で、ものすごい熱気を感じました。

今回の出店者さんは、いっしーさんを中心に実行委員の方が1軒1軒訪ねて回って、出店の交渉をされたそうです。
この手のイベント、初回が一番大変でして。
何しろ、どのくらいの人数がくるかの見当もつきませんし、出店を持ちかけられた側も雲を掴むような話ですから、そこを何とか出店いただくというのは、ものすごく大変なことです。

そんな中でも熱意を持って出店していただいた方に、大阪でもエコ茶会みたいなイベントを!と開催を待望していた方の熱気、さらには実行委員さんたちの情熱が重なり・・・
熱量の高さ&部屋の狭さ(褒めてます)からか、当日の会場の熱気はものすごくて、初期の恵比寿でやっていた頃のエコ茶会の会場を思い出しました。
※熱量の高さにやられたのか、私、帰京してから数日はエネルギー切れ状態になりましたw

人気だったお茶席

会場の4階では、お茶席のコーナーも設けられていました。
大阪を中心に活動している方が、日本茶、中国茶、紅茶と様々なお茶を振る舞う茶席でした。
4テーブルを時間ごとに入れ替えて、合計19回の茶席があったのですが、全て満席に。

茶席券の発売は9時45分からだったのですが、そのずっと前から行列ができはじめ、2階ぐらいまで行列ができるほどの人気ぶりでした。
主催者側でも、ここまでの来場があるとは想定していなかったので、早々に茶席券が売り切れるという事態に。
これも初回ならではなハプニングですが、この経験は次回に活かされることでしょう。

ワークショップにセミナーも

茶席の他には、ワークショップやセミナーも開催されました。
こちらも、日本茶、紅茶、中国茶、台湾茶にハーブティーとバリエーションに富んだ構成に。

私も主催のいっしーさんより、「人を呼べる、お得感のあるセミナーをするように」という指令を受けて、12種類の中国茶を飲み比べるセミナーを担当しました。

初心者さん向けな感じで設定をしたのですが、参加いただいた方がかなりな玄人?の人たちが多かったので、少しお茶などを変更。
こんな感じで12種類のお茶を用意し、4種ずつ3セットで飲み比べを行いました。
一応、国家標準などに基づいた、きちんとした根拠のある六大分類を紹介しつつ・・・というテーマを持った講座でした。
まだまだ、時間配分やら何やら荒削りではあるのですが、こういう、軸を持って飲み比べるイベントは今後も企画したいなと思います。

今後も開催する方向とのこと

今回は、やはり初回ということで、受付が回らないとか、案内表記が不十分とか、メールの問い合わせが上手く行かないとか、様々な課題もあったようです。
とはいえ、こういうイベントが大阪のお茶好きさんたちからも、待ち望まれていたことが確認できた初回でもあったと思います。
おそらく、今回の来場者の方の勢いなどを見て、「次回は是非出店したい!」というお店さんや「私もお茶席やりたい!」という方も出てくると思います。

エコ茶会もそうでしたが、続けていくうちに輪がどんどん広がっていき、思いもしない方向に発展していくものなので、今後も少しずつ内容を充実させていって欲しいと思います。

主催の方によれば、「少なくとも3回はやりたい」とのことでした。
大阪近郊のお茶好きさんは是非温かい目で見守りつつ、積極的にお友達を連れてきたり、お店でお買い物をしたりして、イベントを支えていって欲しいなと思います。
こういうイベントは、実行委員の方とお店、そしてお茶好きさんのご厚意と熱意で成立するものなので。

次回に備えて、TwitterやFacebookページをフォローしておくことをおすすめします☆

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

場があるって、大事です(^^)

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします前のページ

セミナーいろいろ次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)

関連記事

  1. お茶

    伊藤園の烏龍茶

    お茶ペットボトルウォッチャーのあるきちです。最近になって見てい…

  2. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編

    最後は帰国後のあれこれ編です。遠足は「家に帰るまでが遠足」ですが、…

  3. お茶

    台湾のお茶ガイド(6)紅茶

    6回に渡ってお届けしてきた台湾のお茶ガイドも、いよいよラストです。…

  4. Teamediaプロジェクト

    新企画「新茶を飲む」始めます

    先週、中国から帰国しました。帰国後も相変わらずバタバタしております…

  5. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む、第2回好評開催中

    また、すっかり間が開いてしまいました。いつの間にか、5月が終わろう…

  6. 月竹

    お茶

    日本全国茶館めぐり-月竹(福岡市中央区)

    福岡城趾にほど近い、赤坂。一本裏通りに入った閑静な場所に、選りすぐ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    FOODEX2017 中国茶・台湾茶レポート(中編)
  2. Teamediaプロジェクト

    セミナー「標準」を読む。第1回、開催しました
  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(5)蒙頂山躍華茶業
  4. お茶

    『中国茶&台湾茶 遥かなる銘茶の旅』
  5. Teamediaプロジェクト

    6月の「標準」を読む 名古屋でも開催
PAGE TOP