過去の記事一覧
-
Teamediaプロジェクト
本日は清明節でした。お茶好きのみなさん的には、新茶シーズンのスタート!な感じの日だと思います(日本だとあまり実感ないですが)。春のうちに飲んでおきたいのが…
-
お茶
今年も、NPO法人現代喫茶人の会が主催する「一人一席 春のティーパーティー」に参加してきました。さまざまな席主の方が持ち寄る世界のお茶を、茶席形式で楽しむイベ…
-
お茶
6回に渡ってお届けしてきた台湾のお茶ガイドも、いよいよラストです。「え、台湾でも作っているんですか?」と言われることも多い、紅茶です。輸出商品として始ま…
-
お茶
第5弾は、東方美人茶です。自然と技術が生んだ、美しき名の名茶名前の美しさでは台湾茶の中でもナンバーワンではないかと思われる、東方美人(とうほうびじん)茶…
-
お茶
第4弾は、木柵鉄観音です。台北市内で作られている名茶木柵鉄観音(もくさくてっかんのん)は、昔ながらの製法を今に引き継ぐ、クラシックなお茶です。…
-
お茶
台湾のお茶ガイド。第3弾は、凍頂烏龍茶です。改良を積み重ねてきた名茶凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)は、日本でも、もっともよく知られている台湾茶かもし…
-
お茶
台湾のお茶ガイド第2弾は、現代のエース。高山烏龍茶です。台湾の風土と技術が生んだお茶台湾は九州よりも少し小さいぐらいの面積ですが、島を南北に貫く中央山脈に…
-
お茶
近々、「台湾でお茶を買うノウハウ2017年版」をアップする予定です。前回よりも充実したものにするため、先に台湾の主要なお茶の紹介記事をアップしておきたいと思…
-
お茶
今日は春分の日ということで、春分の前に収穫された今年の新茶。分前(ぶんぜん)茶を飲んでみました。蒙頂甘露(もうちょうかんろ)。四川省にある蒙頂山の緑…
-
お茶
とても読みごたえのあるお茶の専門書が、今月はじめに出版されました。『現代中国茶文化考』。大阪観光大学で講師を務める、王静さんによる本です。現代…
Copyright © あるきちのお茶・旅行日記 All rights reserved.