台湾旅行

台湾あちこち茶館めぐり2016(12)ASW TEA HOUSE

タイトルの割には茶館を回ってないような気もしていたかもしれませんが・・・
6日目は、朝から台北の茶館めぐり。
単独行動は今日までなので、ラストスパート。
夜までに5軒回ります。

迪化街のASW TEA HOUSE

まずは、こちらへ。

 

迪化街の永楽市場向かいにある、ASW TEA HOUSEです。
「なんで台湾で紅茶専門店なんだよ」という声も聞こえてきそうですが・・・(^^;)

入口は迪化街から路地を入った方のこちらにあります。

お店は2階にありますので、階段で上に上がります。

お店は冒頭の写真のように、ハリー・ポッターに出てきそうな雰囲気。
「紅茶専門店」って感じです。

メニューには稀少な台湾の紅茶も

メニューを見せてもらいます。

日本人の方が多いので、日本語の表記もしっかりと。
これなら、指さしで何とかなりますね。

上の方にはブレンドのセイロン、台湾の小葉種蜜香紅茶、ダージリンが。
下の方は、単一産区いわゆるシングルオリジンのお茶が並んでいます。
こちらは台湾の紅茶が主力。

有名どころの日月潭や瑞穂でも、品種(阿薩姆、紅玉、紅韻、山茶など)違いだったり、生産方法(有機、無施肥など)の違いだったりで、かなりこだわって選べるシステムです。
産地と品種が頭に入っている人には、かなり楽しいお店かも。

ウバのようなメンソール感が欲しい方は紅玉(台茶18号)、しっかり目の味が好みの方は阿薩姆(アッサム)、穏やかな香り・味であれば金萱や青心烏龍ってのが、大体のイメージでしょうか。

次のページには烏龍茶とミルクティーもありました。

烏龍茶は発酵が重めのお茶中心で、紅烏龍や蜜香烏龍、それに東方美人というラインナップ。
ミルクティーは烏龍茶のミルクティーもあるなど、これも面白そうですね。
ミルクティー派の方も楽しめそう。

牛乳は安心のブランド・義美のものを使用しているそうです。
食品偽装の話題が出ると、ここの製品は安心とされるところです。
食の安全、台湾はうるさい人が多いですからね。

ブランチメニューもありました。

朝ごはんを食べてこなかったので、これにしましょう。
セイロン紅茶が無料で付くみたいですが、せっかくなので台湾のお茶に。
その場合は、お茶の料金が100元引きになるそうです。

 

お茶も食事もなかなかのクオリティー

お茶は、日月潭原生老叢山茶にしてみました。
注文すると、乾燥した状態の茶葉を持ってきてくれて、香りをどうぞ、と。
茶葉、なかなか良かったです。これは当たりかも、と思いました。

お茶が来ました。

お茶はポットにたっぷりと。
茶葉は抜いた状態で提供で、茶殻を別のお皿に盛ってきてくれます。
こだわりの強いマニアさんも喜びそうw

香りは穏やかですが、茶葉自体に甘みがあり、余韻も長いです。
山茶らしい味とも言えるかも。

お食事は、アンチョビバターサンド。

アンチョビにエシレバターを合わせているそうです。
ローズマリーの利いた野菜のローストとポーチドエッグも付いています。
アンチョビの塩気がなかなか良くて、美味しかったです。ホテルの朝食、パスして良かったです(^^)

 

時間帯的なものか、来るお客さんがほとんど日本人ばかりなのが気になりました。
台湾、そこまでハイエンドの紅茶は一般の人には浸透していないので。
リプトンのティーバッグとかティースタンドのお茶ぐらいだと思っている人が多いです。

茶藝館というよりは、ゆっくりめのティータイムを過ごすには、良いお店だと思います。
台湾の紅茶に興味がある人にも良いのではないかと。

 

ASW TEA HOUSE
住所:台北市迪化街一段34号 2F
営業:9:00~18:00
https://www.facebook.com/aswteahouse

 

続く。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

紅茶好きの方はぜひ

「台湾あちこち茶館めぐり2016」記事一覧

 

台湾あちこち茶館めぐり2016(11)桃源街牛肉麺・茗心坊・黒岩前のページ

台湾あちこち茶館めぐり2016(13)南街得意・冰讃次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  2. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)
  4. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器

関連記事

  1. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(6)吉時好茶

    草悟広場へ台中刑務所演武場そばのバス停から、バスに乗ります。向かっ…

  2. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(2)武夷山へ

    虹橋空港から武夷山へ2日目。虹橋空港第2ターミナルへ移動し、チ…

  3. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(2)成都・人民公園の鶴鳴茶社

    四川省茶旅の2日目です。初日こそお茶無しの日にしましたが、ここから…

  4. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(16)上海・大寧国際茶城

    厦門高崎空港まで空港快線で厦門3日目は、移動日です。武夷山経由…

  5. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(8)大紅袍母樹

    品種が色々大紅袍に行く手前は、品種園となっていて、様々な品種が植え…

  6. 九曲紅梅の村の茶畑

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(5)九曲紅梅の村を散策

    お茶を購入した後、ひょっとしたら・・・と思って博物館を覗いてみましたが…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. Teamediaプロジェクト

    セミナー「標準」を読む。第1回、開催しました
  2. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(4)天游峰
  3. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(10)慧苑坑から水簾洞、大紅袍茶都へ
  4. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(8)自慢堂茶器・茶暁得
  5. お茶

    月刊中国ニュースの特集「超高額化する茶葉」
PAGE TOP