月竹

お茶

日本全国茶館めぐり-月竹(福岡市中央区)

福岡城趾にほど近い、赤坂。
一本裏通りに入った閑静な場所に、選りすぐりの中国茶を味わえる小さな茶館があります。

2015年9月にオープンされた、月竹(つきたけ)さんです。

8席ほどと大きなお店ではありませんが、天井が高いので開放感があります。
間接照明も効いていて、とても居心地のよい落ち着いた空間です。
現代の茶人好みといいますか。

豊増一雄さんの器などを使われており、「このお店を好きそうな方は、東京近郊にも結構いるだろうなぁ」と、私の頭の中で何人かのお顔が思い浮かびました(笑)

クオリティーの高い茶譜

で、メニューは・・・と見ると『学問のすゝめ』の間に挟まっていました。

お茶のラインナップは20種類弱。
主力は烏龍茶で、岩茶、単ソウ、そして台湾の様々なタイプの烏龍茶(高山、蜜香、焙煎など)が揃います。
あとは台湾の紅茶のほか、ダージリンも茶譜に入っていました。さらに緑茶と白茶が1種ずつ。

大抵の茶館では定番のジャスミン茶やプーアル茶は入っていませんし、非常に絞り込まれたメニューです。
いろんなお茶を幅広く楽しむというよりは、オーナーさんの好みにあったお茶を厳選して揃えたスタイル。
これらのお茶は、季節のおすすめや初心者の方に向いたもの、上質なお茶や珍しいものなどにグルーピングされています。

初心者向けのお茶が1,000円ぐらいからスタートで、上質なお茶の中には、2,000円超えのものもあります。
近隣の他のお店と比べると少し割高に思えるかもしれません。
が、東京や大阪の相場を考えたら妥当なラインだと思います。

それよりも、問題は品質の方です。
正直、ここまで回ってきた福岡のお茶屋さんでは、「割と高級茶のお値段なのに、品質は・・・」というお茶にぶち当たることも多かったのです。
そこで、「大丈夫かなー」と思いつつも、この雰囲気のお店を作る方であれば・・・ということで、梨山を注文してみました。
ついでに杏仁プリンも注文。

オーナー自ら淹れたお茶を提供

こちらのお店は、お茶の提供の方法が、少しユニークです。
全てオーナーさんがお茶を淹れ、器に入った状態で提供していただけます。
基本的には、1杯+2ポット。お茶の種類によっては、1ポットのみの提供になるそうです。

1ポットは大体2煎分のイメージなので、都合5煎分ぐらいまで。
お茶の美味しいところを、きっちりとオーナーさんの方で引き出し、それを存分に味わっていただく、というコンセプトのようです。
「自分で淹れたい!」という方には向きませんが、「人に淹れてもらいたいの」という方にはピッタリのお店です。

お茶を淹れるところ

こちらのコーナーでお茶を淹れ、飲み頃の状態で持ってきてもらえます。

オーナーさんは、香港でお茶を学ばれたのだとか。
このお店を開店するにあたり、福岡では「中国茶の淹れ方が分からない」という方も多いので、お茶だけ提供しても、本当の美味しさを分かってもらえないんじゃないだろうか、と思われたそうです。
そこで、自分が学んだ美味しい淹れ方で、きちんと淹れ、それを飲んでもらい、美味しさを知っていただこう、と。

お茶を淹れて提供してもらえるという点まで考えると、こちらのメニューに載っているお値段は、グッとリーズナブルなものに思えますね。

清らかで厚みのある梨山烏龍茶

梨山1ポット目というわけで、淹れていただいた梨山烏龍茶です。これは1ポット目ですね。

発酵の軽い清香系のお茶なのですが、味わいには厚みと膨らみが感じられ、まさに梨山!という感じのお茶でした。
キリッとした輪郭がきっちりと出ていて、このへんは淹れ手の腕だなぁ、と。
梨山のお茶は、普通に淹れてもそれなりには美味しいんですが、パキッと輪郭を持たせつつ、丸みのある味わいに淹れるのは技量が要ります。
現地の茶藝館とかに行くと、たまに「自分で淹れた方が美味いじゃん」ってこともあるんですが、こちらは大丈夫。
すっかり安心してお任せできます(^^)

注文した杏仁プリンも滑らかな口当たり。器が結構奥が深くて、たっぷり入っております。
甘さもお茶を飲むことを前提にしたものなので、お茶の合間に食べても、お茶の味が破綻しません。
お茶を知っている方のつくるスイーツだと思います。

美味しいお茶を何も考えずにじっくり味わいたいときに

月竹さんは、自分の好みがオーナーさんと一致していれば、福岡ではハイエンドなお茶を飲ませてくれる貴重なお店だと思います。
「現地で飲んだときのような、美味しいお茶をなかなか飲めずにいる」という方は、是非行ってみて下さい。
茶葉の販売もしているほか、お茶会などの開催もあるようなので、Facebookページをチェックしておくと良いと思います。

2ポット目

 

月竹
住所:福岡市中央区赤坂1丁目15-15 平和台ハイツ1F
電話:092-711-9557
営業:16:00~21:00 ※変更になる場合があるのでFacebookページで要確認
定休:日・月・火
https://www.facebook.com/tsukitake

中国茶情報局の紹介ページ

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

福岡では貴重なお店!

チャイナカフェ(福岡)日本全国茶館めぐり-CHINA CAFE(福岡市中央区)前のページ

日本全国茶荘めぐり-どりっぷぽっと(福岡市早良区)次のページどりっぷぽっと

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  5. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ

関連記事

  1. Teamediaプロジェクト

    新茶を飲む「中国緑茶」ご報告&第2弾は「台湾茶」

    またまた間が空いてしまいました(汗)以前、ご案内していたワークショ…

  2. お茶

    日本全国茶荘めぐり-皇御茗茶葉(静岡県沼津市)

    沼津の駅前から伸びる仲見世商店街。アニメ『ラブライブ!サンシャイン…

  3. お茶

    台湾のお茶ガイド(3)凍頂烏龍茶

    台湾のお茶ガイド。第3弾は、凍頂烏龍茶です。改良を積み重ねてきた名…

  4. お茶

    茶藝師が国家職業資格に復活した件

    昨年末に中国の国家職業資格から茶藝師が外れた、というニュースが流れまし…

  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-今古茶藉(山梨県山梨市)

    あのお店が山梨市で再オープン!東大駒場キャンパスの裏手にあり、20…

  6. お茶

    『地球の歩き方 中国 2017~18版』

    久しぶりに『地球の歩き方』の中国全土版を購入してみました。お目当て…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. Teamediaプロジェクト

    新しい中国茶・台湾茶の情報サイト「Teamedia」スタート
  2. お茶

    今週末はエコ茶会です!
  3. 陶然茶房

    お茶

    日本全国茶館めぐり-陶然茶房(宮崎県児湯郡木城町)
  4. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(6)蒙頂山・天蓋寺へ
  5. 雑記

    2022年もどうぞよろしくお願いいたします
PAGE TOP