お茶

日本全国茶館めぐり-露伴茶館(広島県広島市中区)

広島の中心部に位置する立町。
通りを一本入ったところに、隠れ家的なイタリアンと中国茶の融合を目指したお店があります。

露伴茶館さんです。
昼間と夜は本格イタリアンが楽しめ、ティータイムは中国茶の茶館になるお店です。
※夜の営業はお休みしていることもあるので、訪問の際は最新情報をFacebookなどでご確認ください。

訪問したのは夏のある日の昼。
ランチをいただいて、お茶も飲んでみようと思いました。

お店の雰囲気は、隠れ家的なイタリアンのレストランのようでもあり、少しシノワな雰囲気もあり。
ゆっくりめにランチをしたりするのに、近辺で1軒知っていると自慢できそうな、そんな感じのお店です。

当初思っていた以上に本格的なお店だったので、これは食事するなら予約しないといけなかったかしら・・・と思いました。
が、飛び込みでも快く対応いただけたので、まずは限定ランチをいただくことにしました。

本格的なイタリアン

まずは野菜がたっぷり載ったプレートを。

どれもひと手間加わっていて、良い仕事してますねと思わず言いたくなる感じです。
メインはすじ肉のコロッケと鶏の煮込み。

ご飯ものには銀鮭と大根のリゾット。

どれも本格的で、ガチなイタリアンのお店でした。
これにデザートが付いて1800円なので、お得な気がします。
ゆっくりランチが取れるときとか、ちょっとしたランチパーティーの幹事を任されたりしたときに、こういうお店を知っておくと頼りになりそうです。

こだわりのお茶が揃う

グルメブログでは無くてお茶ブログなので、食レポはこのぐらいに・・・

肝心のお茶ですが、烏龍茶を中心に十数種類のラインナップがありました。

伺ったときのラインナップだと、台湾だと梨山と杉林渓の龍鳳峡に龍眼焙煎烏龍、野生老樹の蜜香烏龍など、お茶好きが選びそうなラインナップ。
大陸のお茶も、清香の安渓鉄観音と正叢野生安渓鉄観音、オリジナルブレンドの武夷岩茶、鳳凰単叢は最近人気の鴨屎香。
さらに蘭花香の祁門紅茶に正山小種、陳年の普洱茶にこれまた陳年の野生白毫銀針、と結構マニアックなラインナップです。

でもお値段は600円からで、高いものでも1500円(1人用のもの)という程度なので、良心的だと思います。
コーヒーの代わりと思うと高いかもしれませんけど、中国茶は煎が効くのでワインのハーフボトルを楽しむのと同じくらいの時間、味わえますから。

こだわったお茶のラインナップとはいえ、初心者さんにも分かりやすく、やさしくお茶をお伝えしていこうという意識は伝わってきます。
お茶の選び方のメニューなどもありました。

読んでいると、かなり情熱を持ってお茶を探求しているのが良く分かります。
オーナーさんが、かなりお茶好きなんだな、というのがビンビンに伝わってくるお店ですね。

スタッフの方にオススメを聞いたところ、店長さんが一番好きなのは鳳凰単叢 鴨屎香(かもしこう。お店ではヤースーシャンと呼んでました)とのことなので、素直に従ってみました。
お値段はメニューでは最高値の1500円するのですが、ワインのハーフボトルを入れると思えば、まあ、そんなものだろうと思います。
※ランチとセットだと、お茶の料金は少し値引きされるようです(確か200円引きだった気が)。

デザートともにお茶を

食後のお茶の時間です。
お湯はガラスの煮水器を用意してもらえます。

システムとしては、ランチの後の場合、60分間、お湯のおかわり自由とのことです。
ゆっくりとランチを食べ、食後にお茶を飲みながらおしゃべり・・・、ということを考えると、ちょうど良い頃合いだと思います。

ランチに付いてきたデザートともにお茶をいただきます。
この日は、凍頂烏龍茶のゼリーとティラミスでした。スプーンの上に乗っているのが凍頂烏龍茶のゼリーです。
お茶の香りはしっかり残っていました。

鳳凰単叢の鴨屎香は、磁器の小さめの急須でサーブされました。
お湯を自分で差し湯して、ずっと飲んでいることができます。

鴨屎香は、非常に香りも高くて余韻もあり、なかなか良いお茶だな、と思いました。これなら、お値段的にも納得です。
最近、急に増えてきた鴨屎香は、割と平地で生産された渋みも強く、お値段も手頃なものが多いのですが、こちらはより良い品質のものを使用しているようです。
このお茶を選ぶあたり、やっぱりオーナーさんはお茶好きさんなんだろうな、と思いました。

ワインを楽しむように、お茶を楽しむ

というわけで、料理も本格的ですが、お茶もなかなか本格的なお店でした。
まだまだ、お茶をいろいろ勉強しながら、試行錯誤を続けているのだろうな、という感じは受けましたが、ワインのようにお茶を楽しむお店を作りたい、というオーナーさんの気持ちは、ひしひしと伝わってきました。

ランチとディナーの時間帯以外は、ティータイムでの営業もしているようです。
お茶だけでも気軽に立ち寄れそうですから、お近くの方や観光にいらした方は、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

<お店のアクセス>
1階は古美術のお店になっていて、その2階にお店があります。

入口の階段は、写真左のところにありますので、お見落としないように!

露伴茶館 La casa da te ROHAN
住所:広島県広島市中区立町3-1 優美堂ビル2階
電話:082-249-1871
営業:11:00〜17:30、18:00~22:00
定休:月曜
 ※現在、営業が水曜~日曜。ランチは木曜~日曜で、夜の営業はお休み中のようです。
Facebookページ

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

面白いお店だと思います(^^)

 

福建烏龍茶の旅2017(16)上海・大寧国際茶城前のページ

日本全国茶館めぐり-お茶の時間 雲間(広島県広島市中区)次のページ

ピックアップ記事

  1. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。

    今日は「茶旅の会」からの告知です~。今年の3月に開催して、好評…

  2. お茶

    茶海として使える・UNITEA ミルクピッチャー

    気がついたら1年が半分終わっていました。これはマズいぞということで…

  3. お茶

    とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分)

    <2024年3月27日追記>本記事掲載後、とほほさんの方で大幅に修…

  4. どりっぷぽっと

    お茶

    日本全国茶荘めぐり-どりっぷぽっと(福岡市早良区)

    地下鉄西新駅と藤崎駅のちょうど中間付近。商店街にある自転車屋さんの…

  5. お茶

    日本全国茶館めぐり-Cha Nova(東京都中央区銀座)

    春水堂などの大手チェーンの進出で、すっかり定着してきた感のある、台湾の…

  6. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第3回は白茶と黄茶

    上海から戻りました。あるきちです。本当は昨日の夜出発・深夜に到着予…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. お茶

    台湾のお茶ガイド(1)文山包種茶
  2. お茶

    日本全国茶荘めぐり-慶光茶荘(福岡市城南区)
  3. 問題のジェットスター機

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(1)飛行機飛ばず、いきなり大ピンチ
  4. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(8)中国茶葉博物館
  5. 台湾旅行

    台湾あちこち茶館めぐり2016(8)自慢堂茶器・茶暁得
PAGE TOP