お茶

日本全国茶館めぐり-茶舎(静岡県沼津市)

来年で創業20年の中国茶館

沼津駅から徒歩15分ぐらいの住宅地。
青少年教育センター・保健センターのすぐ横に、来年で創業20年の中国茶館があります。

茶舎さんです。
自宅の一角を改装した風のお店です。

気軽に立ち寄れる価格帯

お店の中は、あちこちに中国や台湾のエッセンスが詰まった感じ。

メニューを見ると、料金的にはかなり手頃な金額です。
特に「おためし茶」のシリーズは、鉄観音、岩茶、龍井茶、プーアール、白牡丹、ライチ紅茶、ジャスミン茶などが500円程度から。
同行者が「お茶はあまり飲まない」という場合に備えて?か、アイスコーヒーもあります。
※ホットでないのは、コーヒーの香りがお茶の香りを消してしまうからだと思います。非常に納得の行く、メニュー設定。

午後2時から5時迄は、午後のお茶セットという、上記の「おためし茶」とデザートがセットされたメニューもあり、価格は700円。
お湯の追加も可能なので、地元の方が、お友達と色々話をしたりするときには重宝しそうです。

お得なランチメニューもあり

伺った時間帯は、お昼時だったので、ランチメニューを注文。
ランチは、中華風粥、ルーロー飯、豆カレー、ピリ辛の肉味噌とたっぷり野菜の入ったやきそばなどがメインで設定されています。
これにサラダとデザート、お茶もついて900~1000円ぐらいと、とてもオトクな印象です。

今回はルーロー飯セットを注文してみました。

まずは日替わりのお茶が出てきます。

この日のお茶は、清らかタイプの鉄観音でした。香りが爽やかで好印象です。
清らかタイプの鉄観音は、鮮度が落ちたお茶になってしまいがちなんですが、ちゃんとしています。
これ、簡単なように聞こえますが、お店を運営していると案外難しい点です。

お料理はこちら。

コールスロー的なサラダと点心、杏仁豆腐がついています。
ルーロー飯はオリジナルのアレンジがされていて、少し八角が効いています。
キクラゲが入っていたり、雑穀米を使用したりしているので、食感にアクセントもあるのが好印象。

杏仁豆腐は生クリーム多めなクリーミーなタイプです。

これとお茶がセットで950円は、かなり地元の方には嬉しい価格だと思います。
気軽に中国茶が体験できるのはいいですよね。

中国茶教室も開催

お店では中国茶教室も開催されているそうです。
オーナーさんと少しお話をしたのですが、お茶の好きな方と話をしたり、お茶の魅力を伝えていくことが本当に好きで、だからこそ長く続けて来られたのだろうなと思います。

お茶屋さんにも色々なタイプのお店があります。
とびきりの良いお茶を出すお店もあれば、少し緊張感もあるような茶藝空間を提供するお店もあります。

こちらは、まさに草の根でお茶の魅力を伝えている拠点のようなお店だと思います。
身近な価格で、肩肘張らずに立ち寄れるお店なので、近隣の方が「なんとなく中国茶が気になるな・・・」という時に、初めて訪れるのにうってつけのお店だと感じました。

 

茶舎(ちゃしゃ)
住所:静岡県沼津市八幡町144
電話:055-951-3671
営業:11:00~18:00
定休:
火曜日
Facebookページ:https://www.facebook.com/numazuchasha/

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

日本全国茶荘めぐり-皇御茗茶葉(静岡県沼津市)前のページ

オンライン講座、始めます次のページ

ピックアップ記事

  1. 『マツコの知らない世界』中国茶の世界 を中国茶好きが全力でまとめ、補足してみた
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(1)中国茶の全体像
  3. 中国茶の世界にようこそ2019(2)様々な名茶と買えるところ
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(3)お店選び編(台北版・その2)

関連記事

  1. Teamediaプロジェクト

    標準を読む、第4回は烏龍茶です

    見落とす方がいるといけないので、こちらでも告知を。毎度お馴染み…

  2. Teamediaプロジェクト

    新茶を飲む「大陸烏龍茶」ご報告&第4弾は「中国紅茶」

    いろいろ年末進行中のあるきちです。中国から戻りまして、先日よりワー…

  3. お茶

    和菓森林・台湾日月潭紅茶の体験講座

    新宿で開催された、日月潭紅茶のセミナーに参加してきました。このセミ…

  4. お茶

    台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編

    旧ブログの方で、2012年のGW前に同名の記事を書いたのですが、今でも…

  5. お茶

    いよいよ2回目のエコ茶会オンラインです

    ブログが大変ご無沙汰になってしまいましたが、これは更新しないわけには行…

  6. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む、第2回好評開催中

    また、すっかり間が開いてしまいました。いつの間にか、5月が終わろう…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 雑記

    2022年もどうぞよろしくお願いいたします
  2. 中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(8)中国茶葉博物館
  3. お茶

    春の四川省茶旅、ふたたび。
  4. 茶文化展示館入り口

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(4)偶然、九曲紅梅の名人の元へ
  5. 中国旅行

    春の四川省茶旅2019(11)漢源県の茶馬古道遺跡
PAGE TOP