- ホーム
- 過去の記事一覧
お茶
-
「標準」を読む、第2回好評開催中
また、すっかり間が開いてしまいました。いつの間にか、5月が終わろうとしています。。。(-_-;)さて、今月からスタートした「標準」を読む、第2弾「緑…
-
6月の「標準」を読む 名古屋でも開催
すっかり間が開いてしまいました。あるきちです。先月の18日から6日間ほど中国に行っていました。トップの写真は、杭州の西湖龍井の産地・梅家塢です。…
-
『地球の歩き方 中国 2017~18版』
久しぶりに『地球の歩き方』の中国全土版を購入してみました。お目当ては表紙にもなっている、巻頭特集・福建省安渓烏龍茶の故郷へ。9ページほどの特集なんですが、…
-
「標準」を読む。第2回の日程&平日・京都開催
本日は清明節でした。お茶好きのみなさん的には、新茶シーズンのスタート!な感じの日だと思います(日本だとあまり実感ないですが)。春のうちに飲んでおきたいのが…
-
一人一席 春のティーパーティー
今年も、NPO法人現代喫茶人の会が主催する「一人一席 春のティーパーティー」に参加してきました。さまざまな席主の方が持ち寄る世界のお茶を、茶席形式で楽しむイベ…
-
台湾のお茶ガイド(6)紅茶
6回に渡ってお届けしてきた台湾のお茶ガイドも、いよいよラストです。「え、台湾でも作っているんですか?」と言われることも多い、紅茶です。輸出商品として始ま…
-
台湾のお茶ガイド(5)東方美人茶
第5弾は、東方美人茶です。自然と技術が生んだ、美しき名の名茶名前の美しさでは台湾茶の中でもナンバーワンではないかと思われる、東方美人(とうほうびじん)茶…
-
台湾のお茶ガイド(4)木柵鉄観音
第4弾は、木柵鉄観音です。台北市内で作られている名茶木柵鉄観音(もくさくてっかんのん)は、昔ながらの製法を今に引き継ぐ、クラシックなお茶です。…
-
台湾のお茶ガイド(3)凍頂烏龍茶
台湾のお茶ガイド。第3弾は、凍頂烏龍茶です。改良を積み重ねてきた名茶凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)は、日本でも、もっともよく知られている台湾茶かもし…
-
台湾のお茶ガイド(2)高山烏龍茶
台湾のお茶ガイド第2弾は、現代のエース。高山烏龍茶です。台湾の風土と技術が生んだお茶台湾は九州よりも少し小さいぐらいの面積ですが、島を南北に貫く中央山脈に…