芋圓と冷茶

お茶

日本全国茶館めぐり-茶月譚(宮崎県宮崎市)

神武天皇をまつる神社・宮崎神宮の東側。
JR宮崎神宮駅からだと、鳥居をくぐって、すぐ右手。
ここに台湾スイーツと中国茶を楽しめるお店があります。

茶月譚ファサード

こちらの茶月譚(ちゃゆえたん)さんは、2014年6月オープンの比較的新しいお店。
母体の会社がさつまいもの苗を作る会社ということで、芋を使った台湾のスイーツである芋圓。
これを中心とした中華スイーツや点心、中国茶を楽しめる店としてオープンしました。
お手ごろなランチもやっており、地元の主婦の方を中心に大人気になっているようです。

明るく入りやすい雰囲気のお店

この日はランチタイムが終わったぐらいのタイミングで入店。

茶月譚店内

お店の雰囲気は明るく、とても入りやすい雰囲気。
テーブル席の他にカウンターもあり、女性お一人様でも気軽に入れそうです。

ランチを召し上がっていたグループの方の様子を見ると、少し洒落た雰囲気の点心カフェでランチ、という使い方をしているように思いました。

さつまいもを使った台湾スイーツ・芋圓

メニューを見まして、やはりここは看板スイーツの芋圓だろうということで、愛玉入りの芋圓と凍頂烏龍茶を注文してみました。

お茶は期せずして冷茶になりましたが、この日は11月半ばにもかかわらず、気温25度オーバー。
さすがは南国・宮崎!ということで、美味しく頂きました。
ちょっと氷との比率を間違えたのか味薄めだったのですが、スッキリとした清香系の凍頂烏龍茶でした。

芋圓については、台湾で食べるような滑らかなQQ感ではありませんが、芋自体にかなりのこだわりが感じられます。
あとでオーナーさんに聞いたところ、かなり珍しい芋を使ったりしているそうです。
色とりどりの芋なのですが、これらは全て着色ではなく、芋由来の色だとのこと。
さすがは、芋の専門家のお店・・・と感心しました。

点心カフェ・台湾スイーツカフェとして、利用したいお店ですね。
駐車場はお店の前にあります(6台とのこと)。

 

茶月譚(ちゃゆえたん)
住所:宮崎市神宮東3-6-5 ステーションコーポ102
電話:0985-69-7516
営業:10:00~20:00
定休:月曜日(祝祭日の場合は翌日)
https://www.facebook.com/ChaYueTan

中国茶情報局の紹介ページ

日本全国茶館・茶荘・教室めぐり一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

どりっぷぽっと日本全国茶荘めぐり-どりっぷぽっと(福岡市早良区)前のページ

日本全国茶荘めぐり-宮崎美老園(宮崎県宮崎市)次のページ宮崎美老園

ピックアップ記事

  1. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(2)お店選び編(台北版・その1)
  2. 中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器
  3. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(1)基礎知識編
  4. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(5)帰国後のあれこれ編
  5. 台湾でお茶を買うノウハウ2018(4)お店での買い方編

関連記事

  1. お茶

    『地球の歩き方 中国 2017~18版』

    久しぶりに『地球の歩き方』の中国全土版を購入してみました。お目当て…

  2. お茶

    日本全国茶館めぐり-凰茶堂(福岡県北九州市小倉南区)

    北九州空港の対岸にある中国茶専門店北九州空港の対岸にある、小倉南区…

  3. お茶

    『はじめましての中国茶』(本の雑誌社)

    しばらく悩まされ続けている質問があります。「最近、中国茶に興味を持…

  4. お茶

    日本全国茶館めぐり-茶舎(静岡県沼津市)

    来年で創業20年の中国茶館沼津駅から徒歩15分ぐらいの住宅地。…

  5. お茶

    中国茶の世界にようこそ2019(3)簡単なお茶の淹れ方と茶器

    前回の続きです。美味しいお茶が買えたとして、簡単に淹れる方法と茶器につ…

  6. Teamediaプロジェクト

    YouTube、始めました

    3月3日から投稿始めました年初に宣言した通り、YouTubeを始め…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 中国旅行

    福建烏龍茶の旅2017(12)虎嘯岩から玉女峰、中華武夷茶博園
  2. Teamediaプロジェクト

    「標準」を読む、第2回好評開催中
  3. 九曲紅梅博物館通り側

    中国旅行

    九曲紅梅と龍井茶の郷へ(3)九曲紅梅博物館への行き方
  4. お茶

    『現代中国茶文化考』
  5. お茶

    『お茶の科学』(ブルーバックス)
PAGE TOP